○第三セクター鉄道
第三セクター鉄道とは、第三セクター方式で運営される鉄道会社のことである。
本来は国や地方公共団体が経営する公企業を第一セクター、
私企業を第二セクターとするのに対し、それ以外の法人という意味であるが、
一般的には国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業を第三セクターという。
第三セクター鉄道は以下のように分類できる。
1.旧国鉄やJRの赤字ローカル線である特定地方交通線、及び建設中に凍結された工事路線を引き継いだもの。
2.整備新幹線の開業に伴い、JRから分離された並行在来線区間を引き継いだもの。
3.赤字の私鉄路線を引き継いだもの。
4.臨海工業地帯の貨物鉄道のため、旧国鉄やJR貨物が沿線自治体と荷主企業の共同出資で設立した臨海鉄道。
国土交通省のホームページで紹介されている「地方鉄道・第3セクター」で現有路線は37社。
第三セクター向けにはバス車体製造技術を流用した軽快気動車が多く利用されているのも特徴である。
道南いさりび鉄道
2016年3月26日の北海道新幹線新青森から新函館北斗間の部分開業に伴い、
並行在来線としてJR北海道から分離される江差線木古内から五稜郭を引き受け、
北海道が中心となって設立された第三セクター鉄道である。
道南いさりび鉄道線/五稜郭-木古内 37.8km
キハ40形1700番台
JR北海道から江差線が分離される時、ほかの鉄道資産とともに9両が有償譲渡された。
車両形式 | 譲渡年月日 | 塗色 | 改造年月日 | 車歴 |
1793 | 2016年3月6日 | 「ながまれ号」 [待宵藍] | 2007年11月26日 | ※キハ40形793から改造 |
1796 | 2016年6月3日 | 濃赤色 [豊穣] | 2004年8月16日 | ※キハ40形796から改造 |
1798 | 2019年3月17日 | 国鉄急行色 | 2009年9月18日 | ※キハ40形798から改造 |
1799 | 2016年3月26日 | 「ながまれ号」 [待宵藍] | 2006年3月25日 | ※キハ40形799から改造 |
1807 | 2018年6月2日 | 国鉄急行色 | 2009年11月18日 | ※キハ40形807から改造 |
1810 | 2017年3月26日 | 濃緑色 [夏木立] | 2011年12月27日 | ※キハ40形810から改造 |
1812 | 2017年8月1日 | 山吹色 [咲初] | 2006年4月7日 | ※キハ40形812から改造 |
1814 | 2016年7月13日 | 山吹色 [咲初] | 2008年11月12日 | ※キハ40形814から改造 |
1815 | 2017年8月1日 | 白色 [禊] | 2009年7月17日 | ※キハ40形815から改造 |
![]() |
道南いさりび鉄道 キハ40 1810 画像 dd24632 撮影場所:JR函館駅 |
撮影時刻 2018/09/24 13:40:00 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/40 秒 絞り F4 露出時間 1/40 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
道南いさりび鉄道 キハ40 1812 画像 dd24625 撮影場所:道南いさりび鉄道木古内駅 |
撮影時刻 2018/09/24 12:03:07 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F5 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
山形鉄道
山形鉄道は特定地方交通線に選定され、廃止が決まった長井線を引き受けて、
山形県や沿線地方自治体などが出資して設立されたする第三セクターである。
1988年4月20日に設立され、同年10月25日にJR東日本から長井線を引き継いだ。
転換に当たって路線名をフラワー長井線と変更した。
フラワー長井線/赤湯-荒砥30.5km
YR-880形
新潟鐵工所製の軽快気動車NDCシリーズのひとつで、同線開業時の1988年に6両が新造、
1990年に2両が増備され、計8両が製造されたが、余剰のために881が2003年11月30日に廃車となった。
18m級、両運転台、882から886はセミクロスシート、トイレ付き、887、888はロングシート、トイレ無しとなっている。
機関はDMF13HS、機関出力250PS/2,000rpm、883、884、885はDMF13HZ、機関出力330PS/2,000rpmに換装、
しかし変速機は変更されていないために250PSに落として使用される。
![]() |
山形鉄道 YR880形887 画像 dd02323 撮影場所:山形鉄道赤湯駅 |
撮影時刻 2004/05/09 12:02:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 19 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
山形鉄道 YR-880形888 画像 dd23048 撮影場所:山形鉄道赤湯駅 |
撮影時刻 2016/11/19 12:09:36 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
秋田内陸縦貫鉄道
国鉄の特定地方線である角館線、阿仁合線を引き継いで設立された第三セクターである。
阿仁合線は1934年12月から1963年10月までに敷設された、
鷹ノ巣から比立内までの46.1kmで、
角館線は1971年11月に敷設された角館から松葉までの19.2kmである。
この二つの路線は鷹角線として直通する予定だったが、
国鉄再建法施行により工事は凍結、二つの路線も廃止予定線になってしまった。
それを受けて1984年10月31日に秋田内陸縦貫鉄道が設立、
1986年11月1日に廃止になった角館線、阿仁合線を国鉄から譲り受け、
鷹巣-比立内間を秋田内陸北線、松葉-角館間を秋田内陸南線として開業した。
また念願だった比立内-松葉間を1989年11月1日に開通して全通した。
秋田内陸線/鷹巣-角館間94.2km
AN2000形
2000年に財団法人日本宝くじ協会が寄付して増備された行形新潟トランシス製軽快気動車。
AN8900形をベースに設計された展望車で、イベント・団体専用車である。
AN2001の1両のみ在籍。
AN8800形
全線開業に先立ち、1988年2月に新造された新潟鐵工所製軽快気動車。
18.5m級、前面貫通構造の両運転台車、AN8801からAN8809の全9両。
トイレあり、ワンマン運転対応、片側引戸2扉、セミクロスシート、
AN8808はイベント車としてお座敷改造、カラオケ装備。
AN8900形
1989年4月1日の全線開通とともに登場した急行形新潟鐵工所製軽快気動車。
急行「もりよし」専用として誕生したが、急行のAN8800形運用により定期運用から離脱、
臨時列車や団体列車として使用、JR奥羽本線直通運転にも使用される。
基本性能はAN8800形をベースとしているが、前面眺望を重視した非貫通型、片運転台、
トイレあり、転換クロスシート、AN8901からAN8905の全5両。
機関は直噴式6H13AS、機関出力250PS/1900rpm、前位側台車2軸駆動。
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN2000形AN-2001 画像 dd22946 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 13:26:29 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F6.3 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN-8801 画像 dd22948 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 13:27:34 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN-8802 画像 dd22952 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道角館駅 |
撮影時刻 2016/09/19 15:12:08 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F6.3 露出時間 1/80 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN-8803 画像 dd22922 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 11:28:51 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F8 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN-8805 画像 dd22923 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 11:29:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F7.1 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN8807 画像 dd09298 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道鷹巣駅 |
撮影時刻 2007/11/18 11:21:56 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 27 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形AN-8808 画像 dd22945 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 13:25:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F6.3 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8900形AN-8901 画像 dd22944 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 13:25:01 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F8 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 AN8900形AN-8904 画像 dd22947 撮影場所:秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅 |
撮影時刻 2016/09/19 13:26:54 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F7.1 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
三陸鉄道
三陸鉄道は国鉄再建法によって廃止されることが決定した盛線、宮古線、久慈線を引き継ぎ、
1981年11月10日に設立された第三セクターである。
また日本鉄道建設公団が建設中だった吉浜-釜石、田老-普代間も引き受けた。
1984年4月1日に北リアス線、南リアス線を開業させた。
累積する赤字に苦しめられ、廃止の危機もあったが、
岩手県と沿線12市町村が財政支援を表明し、
2007年8月19日に三陸鉄道再出発宣言を行った。
北リアス線/宮古-久慈71.0km
南リアス線/盛-釜石36.6km
36-100形
三陸鉄道北リアス線及び南リアス線開業時に導入された一般形気動車。
両運転台、セミクロスシート、汚物処理装置付きトイレあり、18.5m級、
機関DMF13HZ、機関出力300PS/2000rpm、36-101~36-110の10両製造。
36-108が1994年の強風による転覆事故で廃車、
36-104が2011年の東日本大震災で盛駅の車両基地で冠水、廃車。
36-200形
基本的には100形と同一構造であるが、車内に飲料水の自動販売機が設置、
36-201~209の9両製造、36-204が1994年の強風による転覆事故で廃車、
26-203、36-205が2011年の東日本大震災で盛駅の車両基地で冠水、廃車。
36-1100形
36-100形の車内を改造した車両でJRの485系特急のリクライニングシートの譲渡品を利用している。
原番号+1000番が付番され、36-1103、36-1106、36-107の3両が改造。
36-1106は2009年4月に廃車、ミャンマーに譲渡。
36-1200形
36-200形の車内を改造した車両でJRの485系特急のリクライニングシートの譲渡品を利用している。
原番号+1000番が付番され、36-1201、36-1206の2両が改造。
全車が2009年4月に廃車、ミャンマーに譲渡。
36-2100形
36-100形の車内を改造した車両で、掘り炬燵タイプと前面畳敷きタイプに転換できる。
原番号+2000番が付番され、36-2110の1両のみが改造。
![]() |
三陸鉄道 36-200形36-202 画像 dd08820 撮影場所:JR宮古駅 |
撮影時刻 2007/07/21 12:04:42 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.005 秒 絞り F10 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 25 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
三陸鉄道 36-500形36-501 画像 dd08833 撮影場所:三陸鉄道久慈駅 |
撮影時刻 2007/07/21 14:14:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.005 秒 絞り F9 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 29 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
三陸鉄道 36-1200形36-1201 画像 dd08832 撮影場所:三陸鉄道久慈駅 |
撮影時刻 2007/07/21 14:11:27 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 25 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
由利高原鉄道
由利高原鉄道は1985年10月1日に秋田県や沿線市町村が出資して設立された第三セクターで、
第1次特定地方交通線として廃止されることになった国鉄矢島線を引き継ぎ、鳥海山ろく線として開業した。
鳥海山ろく線は羽越本線羽後本荘と矢島までの非電化単線23.0kmである。
もともとこの路線は横手から本庄までを結ぶ路線を計画した横荘鉄道の一部が、
1937年9月1日に国に買収され、その後矢島まで延伸された。
本庄から施設された西線は買収となったが、横手からの東線は買収されず、
雄勝鉄道、羽後交通を経て1971年に廃止された。
鳥海山ろく線/羽後本荘-矢島23.0km
YR-1000形
国鉄矢島線が鳥海山ろく線に転換されたに合わせて誕生した新潟鐵工所製軽快気動車。
転換当時に4両が誕生、1988年に1両が増備されたが、
2000年からYR-1001からYR-1003、YR-1005の4両がYR-1500形に更新改番された。
YR-1004は更新されずに2003年12月31日に廃車となった。
15m級、機関は6H13AS、機関出力230PS/2000rpm、クロスシート、トイレ、冷房はなし。
YR-1500形
YR-1000形車体更新により改番され誕生した区分。
機関を6H13ASからDMF13HZに換装し、冷房の完備や外板の変更などがなされている。
4両が改造改番したが、YR-1505は新型車両投入のために20112011年8月に廃車、
YR-1503は2012年10月に運用を離脱、現在は2両が在籍している。
YR-2000形
2000年11月18日に登場した新潟鐵工所製軽快気動車NDCシリーズの一つ。
YR-2001はクロスシート、2003年3月20日に増備されたYR-2002はイベント対応のロングスシート。
18m級、機関DMF13HZ、機関出力330PS/2000rpm。
YR-3000形
老朽化したYR-1500形置き換えのために2012年4月1日に営業運転を開始した軽快気動車。
松浦鉄道MR600形をベースに日本車輛製造によって製造、3両増備が予定されている。
![]() |
由利高原鉄道 YR-1500形YR-1501 画像 dd04270 撮影場所:鳥海山ろく線矢島駅 |
撮影時刻 2005/09/17 16:57:57 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.017 秒 絞り F5.6 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 19 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
会津鉄道
国鉄再建法により第二次特定地方交通線に指定された会津線を引き継ぎ設立された第三セクターで、
1986年11月10日に会社設立され、JR東日本の会津線を引き継いで開業した。
1990年には会津田島-会津高原間を電化して野岩鉄道や東武鉄道との直通運転も開始された。
会津線/西若松-会津高原57.4km
AT-100形
会津線が会津鉄道に転換された時に開業当時に投入された新潟鐵工所製軽快気動車。
5両が新造、基本的にはAT-150形とペアを組んでいた。
16m級、トイレなし、現在は4両が廃止、お座敷列車に改造されたAT-103のみが在籍。
AT-350形
AT-300形の代替として2009年に新潟トランシスで製造されたトロッコ車両。
単独運行されないために海津田島方のみに運転台のある片運転台車である。
客窓は取り外し式で、トイレなし、AT-351の1両のみ在籍。
AT-400形
JR東日本キハ40形511号車を譲受し、2003年4月26日から運転開始された展望車。
改造は新潟トランシスで行われ、「風覧望(ふうらんぼう)」の愛称を持つ。
両運転台、トイレ付き、AT-401の1両のみ在籍。
AT-500形
老朽化したAT-100形、AT-150形の代替として2004年3月25日から運転を開始した新潟トランシス製軽快気動車。
18.5m級、カミンズ製350馬力エンジンを搭載、トイレなし、AT-501、AT-502の2両が在籍。
AT-550形
老朽化したAT-100形、AT-150形の代替として2004年3月25日から運転を開始した新潟トランシス製軽快気動車。
18.5m級、カミンズ製350馬力エンジンを搭載、トイレ付き、AT-551、AT-552の2両が在籍。
AT-600形
老朽化したAT-100形、AT-150形、AT-200形の代替として2005年12月20日から運転を開始した新潟トランシス製軽快気動車。
基本はAT-500形と同じだが、トイレなし、転換クロスシートで野岩鉄道、東武鉄道乗り入れ対応車。
AT-650形とペアを組み、「AIZU尾瀬エクスプレス号」の愛称を持ち、AT-601の1両のみ在籍。
AT-650形
老朽化したAT-100形、AT-150形、AT-200形の代替として2005年12月20日から運転を開始した新潟トランシス製軽快気動車。
基本はAT-500形と同じだが、トイレ付き、転換クロスシートで野岩鉄道、東武鉄道乗り入れ対応車。
AT-600形とペアを組み、「AIZU尾瀬エクスプレス号」の愛称を持ち、AT-651、AT-652の2両在籍。
AT-700形
キハ8500形の代替として快速「AIZUマウントエクスプレス」に充当される2010年3月26日から営業運転を開始した軽快気動車。
快速「AIZUマウントエクスプレス」はJR会津若松及び喜多方から東武鉄道鬼怒川温泉及び東武日光の間で運行される。
車体や走行性能は基本的にAT-600形と同じだが、東武スペーシアに見劣りしないように回転式リクライニングシートなどを採用している。
トイレなし、AT-701の1両のみ在籍。
AT-750形
キハ8500形の代替として快速「AIZUマウントエクスプレス」に充当される2010年3月26日から営業運転を開始した軽快気動車。
快速「AIZUマウントエクスプレス」はJR会津若松及び喜多方から東武鉄道鬼怒川温泉及び東武日光の間で運行される。
車体や走行性能は基本的にAT-600形と同じだが、東武スペーシアに見劣りしないように回転式リクライニングシートなどを採用している。
トイレ付き、AT-751の1両のみ在籍。
![]() |
会津鉄道 AT100形AT103 画像 dd19760 撮影場所:JR会津若松駅 |
撮影時刻 2013/11/23 14:01:24 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F5.6 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT-500形 AT-501 画像 dd06706 撮影場所:JR会津若松駅 |
撮影時刻 2006/09/09 13:35:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.003 秒 絞り F14 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 21 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
会津鉄道 AT-550形AT-551 画像 dd21370 撮影場所:会津線湯野上温泉駅 |
撮影時刻 2015/05/01 12:15:37 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F8 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 60 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT-550形 AT-552 画像 dd06707 撮影場所:JR会津若松駅 |
撮影時刻 2006/09/09 13:37:03 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.004 秒 絞り F11 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 26 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
会津鉄道 AT-550形AT-552 画像 dd21359 撮影場所:会津線会津田島駅 |
撮影時刻 2015/05/01 09:53:32 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F8 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT-600形AT-601 画像 dd21358 撮影場所:会津線会津田島駅 |
撮影時刻 2015/05/01 09:52:49 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F9 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT650形AT652 画像 dd23620 撮影場所:東武鉄道日光駅 |
撮影時刻 2017/11/18 10:58:18 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/50 秒 絞り F4.5 露出時間 1/50 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT700形AT701 画像 dd19765 撮影場所:JR会津若松駅 |
撮影時刻 2013/11/23 14:07:53 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.3 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 AT750形AT751 画像 dd19767 撮影場所:JR会津若松駅 |
撮影時刻 2013/11/23 14:09:51 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
会津鉄道 キハ8500系 8501 画像 dd06700 撮影場所:JR喜多方駅 |
撮影時刻 2006/09/09 12:22:51 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.004 秒 絞り F11 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 27 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
会津鉄道 キハ8500系 8504 画像 dd06699 撮影場所:JR喜多方駅 |
撮影時刻 2006/09/09 12:21:27 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.004 秒 絞り F11 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
くりはら田園鉄道
東北本線石越駅に近接する石越から細倉マインパーク前までを結ぶ第三セクター鉄道である。
前身は三菱マテリアルが親会社だった栗原電鉄で、三菱マテリアルの撤退で沿線市町村が引き受け、
設備維持に経費のかかる電化を廃止、1995年4月1日に気動車によるくりはら田園鉄道が設立した。
しかし経営悪化は止まらず、2007年3月31日にくりはら田園鉄道線は廃止された。
精算会社としてのくりはら田園鉄道は2010年8月21日付けで終了し、名実ともに終焉した。
くりはら田園鉄道線/石越-細倉マインパーク前25.7km
KD95形
電化廃止に合わせて3両が富士重工業によって新造された16m級軽快気動車。
貫通型、2軸ボギー車、機関出力250PS/1900rpm、液体変速機。
KD10形
朝夕の通勤客対策として名古屋鉄道から2両を導入した。
しかし利用客減で活躍の場を失い、2005年以降は定期運用を失った。
![]() |
くりはら田園鉄道 KD95形KD951 画像 dd00798 撮影場所:くりはら田園鉄道石越駅 |
撮影時刻 2003/10/05 11:19:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 38 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
くりはら田園鉄道 KD95形KD952 画像 dd00784 撮影場所:くりはら田園鉄道石越駅 |
撮影時刻 2003/10/05 11:19:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 38 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
えちごトキめき鉄道
2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸に伴い、
並行する信越本線および北陸本線の新潟県内区間を転換した。
信越本線妙高高原から直江津までを転換した妙高はねうまラインは直流電化路線、
北陸本線市振から直江津までを転換した日本海ひすいラインは全線電化区間だが、
市振から糸魚川までは交流60Hz、糸魚川から直江津までは直流で電化している。
そのため日本海ひすいラインでは気動車を使用している。
日本海ひすいライン/市振-直江津 59.3km
妙高はねうまライン/妙高高原-直江津 37.7km
ET122形
JR西日本のキハ122形をベースに新潟トランシスで製造された日本海ひすいライン用の一般気動車。
日本海ひすいラインは転換以前から電化されていたが、糸魚川と梶屋敷の間にデッドセクションがあり、
糸魚川方が60Hz交流電化、梶屋敷方が直流電化となっており、
交直流電車の維持管理費なども検討した結果、新型気動車の導入となった。
1~6が一般車両、7、8がイベント兼用車となっている。
両運転台、ステンレス車体、機関はSA6D140HE-2、機関出力331kW(450ps/2100rpm)。
2016年4月23日に登場した1000番台はリゾート車両として、
「えちごトキめきリゾート雪月花」の愛称で運行されている。
2両編成、片運転台、普通鋼製、機関はSA6D140HE-2、機関出力331kW(450ps/2100rpm)。
![]() |
えちごトキめき鉄道 ET122形ET122-2 画像 dd23893 撮影場所:JR直江津駅 |
撮影時刻 2018/04/28 17:52:16 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/40 秒 絞り F4 露出時間 1/40 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
えちごトキめき鉄道 ET122形ET122-7 画像 dd23947 撮影場所:JR直江津駅 |
撮影時刻 2018/05/19 09:08:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4.5 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
えちごトキめき鉄道 ET122形ET122-8 画像 dd22071 撮影場所:JR直江津駅 |
撮影時刻 2015/11/14 09:31:19 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F5.6 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
えちごトキめき鉄道 「えちごトキめきリゾート雪月花」 ET122形ET122-1001 画像 dd23865 撮影場所:JR糸魚川駅 |
撮影時刻 2018/04/28 13:53:24 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F7.1 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
えちごトキめき鉄道 「えちごトキめきリゾート雪月花」 ET122形ET122-1002 画像 dd2323867 撮影場所:JR糸魚川駅 |
撮影時刻 2018/04/28 13:54:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F5 露出時間 1/80 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
真岡鐵道
旧国鉄特定地方交通線の真岡線を引き継いで1987年10月12日に設立した、
栃木県と地元自治体などの出資による第三セクタである。
1988年4月11日にJR東日本から真岡線を引き継いで開業した。
真岡線はもともと1912年4月1日に開業した真岡軽便が礎で、
1920年12月15日には茂木まで全通した。
C11型とC12型の2両の蒸気機関車を保有しており、
「SLもおか号」として土日を中心に運転している。
真岡線/下館-茂木41.9km
モオカ14形
2002年に富士重工業、日本車輌製造でLE-DCをベースに製造、18m級、2扉、普通鋼製、9両在籍。
ロングシート、およびセミクロスシート、機関は小松製作所製SD6D125-1-1、機関出力355PS、形式名は平成14年登場に因む。
モオカ63形
富士重工業でLE-CarIIをベースに製造、15m級、普通鋼製、1988年開業時に8両製造、同年10月に2両、1993年に1両の計11両が製造、
セミクロスシート、1~5は1991年にロングシートに改造、機関S6125-H-1、機関出力250PS/1900rpm、形式名は昭和63年登場に因む。
2002年に後続のモオカ14形に置き換え、全車廃車。
![]() |
真岡鐵道 モオカ14形モオカ14-4 画像 dd22984 撮影場所:真岡鐵道真岡駅付近 |
撮影時刻 2016/10/15 10:52:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/320 秒 絞り F5.6 露出時間 1/320 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 175 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
真岡鐵道 モオカ14形モオカ14-6 画像 dd22977 撮影場所:真岡鐵道益子駅 |
撮影時刻 2016/10/15 10:20:13 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F5.6 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 90 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
真岡鐵道 モオカ14形モオカ14-8 画像 dd23012 撮影場所:真岡鐵道真岡駅 |
撮影時刻 2016/10/15 12:21:33 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
真岡鐵道 モオカ14形モオカ14-9 画像 dd22986 撮影場所:真岡鐵道真岡駅 |
撮影時刻 2016/10/15 10:55:31 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F7.1 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
真岡鉄道 モオカ63形モオカ63-5 画像 de8618 撮影場所:下館駅 |
撮影時刻 2003/07/26 15:44:19 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.005 秒 絞り F4 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 13 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
わたらせ渓谷鐵道
国鉄再建法の第2次特定地方交通線である足尾線を引き継いだ第三セクターである。
足尾線は足尾銅山で産出される鉱石輸送のために1911年に足尾鐵道によって開業された。
翌年の1912年には足尾まで延伸開業したが、1913年10月13日には国が借り入れ、
1918年6月1日には正式に買収、国有化された。
しかし足尾銅山の産出量が減少すると足尾線の輸送量も減少し、
1984年9月11日に廃止が承認され、
国鉄分割民営化後にJR東日本に引き継がれ、
1989年3月29日に足尾線は廃止され、同時にわたらせ渓谷鐵道に引き継がれた。
同時に間藤-足尾本山間は事実上廃止された。
わたらせ渓谷線/桐生-間藤44.1km
わ89-100形・・・開業時に新造の気動車、富士重工製15m級、LE-CarII、前面貫通式。
編成 | 愛称 | 新造時期 | 車内アコモ | 備考 |
101 | こうしん | 開業時 | ロングシート | |
102 | ようがい | 開業時 | ロングシート | ※1989年5月14日の落石事故で大破、廃車 |
わ89-200形・・・開業時に新造の気動車、富士重工製15m級、LE-CarII、前面貫通式。
編成 | 愛称 | 新造時期 | 車内アコモ | 備考 |
201 | くろび | 開業時 | セミクロスシート | |
202 | けさまる | 開業時 | セミクロスシート | |
203 | あづま | 開業時 | セミクロスシート |
わ89-300形・・・開業時に新造の気動車、イベント対応車、富士重工製16m級、LE-DC。
編成 | 愛称 | 新造時期 | 車内アコモ | 備考 |
301 | あかがね | 開業時 | 転換クロスシート | |
302 | わたらせ | 開業時 | 転換クロスシート |
わ89-310形・・・増備用に新造された気動車、富士重工製16m級、LE-DC。
編成 | 愛称 | 新造時期 | 車内アコモ | 備考 |
311 | たかつど | 1990年3月15日 | セミクロスシート | |
312 | あかがねII | 1990年3月15日 | セミクロスシート | |
313 | わたらせII | 1990年3月15日 | セミクロスシート | |
314 | あかがねIII | 1993年4月25日 | セミクロスシート | |
315 | わたらせIII | 1993年4月25日 | セミクロスシート |
わ99形・・・「トロッコわたらせ渓谷号」用の客車。
編成 | 愛称 | 購入先 | 購入元の車両形式 | 備考 |
5010 | - | JR東日本 | スハフ12形 | |
5020 | かわせみ | 京王電鉄 | 5000系電車 | トロッコ用車両 |
5070 | やませみ | 京王電鉄 | 5000系電車 | トロッコ用車両 |
5080 | - | JR東日本 | スハフ12形 |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-100形101「こうしん」 画像 de7711 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2003/05/17 12:02:52 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.006 秒 絞り F2.2 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 13 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-200形203「あづま」 画像 de7669 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2003/05/17 10:28:20 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.01 秒 絞り F3.6 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 12 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-300形301「あかがね」 画像 de7687 撮影場所:大間々駅 |
撮影時刻 2003/05/17 11:26:44 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.017 秒 絞り F2.2 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 1.4 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-310形311「たかつど」 画像 de7696 撮影場所:大間々駅 |
撮影時刻 2003/05/17 11:31:19 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.02 秒 絞り F2.4 露出時間 0.02 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 9 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-310形312「あかがねII」 画像 dd24056 撮影場所:わたらせ渓谷鐵道藤間駅 |
撮影時刻 2018/05/27 13:07:46 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F5.6 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-310形314「あかがねIII」 画像 de7714 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2003/05/17 12:04:46 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.017 秒 絞り F2.8 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 12 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 わ89-310形315「わたらせIII」 画像 de7667 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2003/05/17 10:26:56 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.013 秒 絞り F3.2 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 13 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 WKT-510形511「あかがね」 画像 dd24024 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2018/05/27 09:18:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F5.6 露出時間 1/80 秒 露出補正値 2 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
わたらせ渓谷鐵道 WKT-550形551「トロッコわっしー」 画像 dd24021 撮影場所:JR桐生駅 |
撮影時刻 2018/05/27 09:17:49 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4 露出時間 1/60 秒 露出補正値 2 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
鹿島臨海鉄道
国、茨城県が中心となって1969年4月1日に設立された第三セクターである。
旧国鉄鹿島線の一部を受け継いだ水戸-鹿島サッカースタジアム間の大洗鹿島線53.0kmのほか、
鹿島サッカースタジアム-奥野谷浜間19.2kmの貨物線鹿島臨港線を持つ。
大洗鹿島線は非電化路線でJR鹿島線鹿島神宮までの直通運転を行っている。
大洗鹿島線/水戸-鹿島サッカースタジアム53.0km
6000形
1985年から1993年までに日本車輌製造、新潟鐵工所で新造された20.5m級気動車。
19両が新造され、現在6001、6005、6009~6011、6013~6018の12両在籍。
鋼製車体、両運転台、セミクロスシート、直立シリンダー直噴エンジン搭載。
7000形
1992年に日本車輌製造で新造された気動車。7001、7002の2両在籍、茨城県所有。
片運転台、リクライニング機能付きクロスシート、カーペット車。7002にはトイレあり。
2010年3月に検査切れで放置、2015年10月に廃車された。
8000形
6000形置き換えのため2016年から新潟トランシスで新造20m級気動車。8001~8006の6両在籍。
両運転台、中央が両開き、両端が片開きの片側3扉、ロングシート、
機関はDMF13HZ、機関出力は330PS/2000rpm、駆動方式は液体式TACN-22-1613。
![]() |
鹿島臨海鉄道 6000形6009 画像 dd19818 撮影場所:JR鹿島神宮駅 |
撮影時刻 2013/11/24 09:03:35 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F7.1 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
鹿島臨海鉄道 6000形6010 画像 de8577 撮影場所:JR水戸駅 |
撮影時刻 2003/07/26 13:23:20 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.008 秒 絞り F4 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 12 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
鹿島臨海鉄道 6000形6019 画像 dd19819 撮影場所:JR鹿島神宮駅 |
撮影時刻 2013/11/24 09:04:24 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.3 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
鹿島臨海鉄道 8000形8002 画像 dd24011 撮影場所:JR水戸駅 |
撮影時刻 2018/05/20 18:29:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/40 秒 絞り F4 露出時間 1/40 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
鹿島臨海鉄道 8000形8004 画像 dd24010 撮影場所:JR水戸駅 |
撮影時刻 2018/05/20 18:27:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/40 秒 絞り F4 露出時間 1/40 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
ひたちなか海浜鉄道
1921年に設立し、袴塚-湊間の水浜線を敷設した水浜電車と、
1923年に設立し、赤塚-御前山間の茨城線を敷設した茨城交通と、
1907年に設立し、勝田-阿字ヶ浦線の湊線を敷設した湊鉄道が、
戦時中の1944年8月1日、茨城県内の交通統合に伴い合併して茨城交通となった。
水浜線は1966年6月1日に全廃、茨城線は1971年3月11日に全廃され、
残った湊線も茨城交通は廃止の意向を示し、
茨城県とひたちなか市は第三セクターでの存続を検討し、
2008年4月にひたちなか海浜鉄道が設立、湊線を引き継いだ。
湊線/勝田-阿字ヶ浦14.3km
キハ22形
廃線となった羽幌炭礦鉄道から221~223の3両が移籍、221、223は廃車、222のみ在籍。
キハ20形
1965年帝国車輛製造、国鉄、JR西日本、水島臨海鉄道を経て1996年移籍、205の1両のみ在籍。
キハ2000形
廃線となった留萠鉄道から2両が移籍、2004、2005在籍。
キハ3710形
1995年11月1日に01、1998年7月1日に02が新造入線、全長18.5m、エンジンはDMF13HZ、機関出力は330PS/2000rpm。
キハ37100形
2002年に新造入線、キハ3710形の改良型、03の1両のみ在籍。
ミキ300形
廃線となった三木鉄道から2009年6月11日に移籍、同年8月30日よりそのままの姿で運行開始。
ミキ300-103の1両のみ在籍。
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 キハ20形205 画像 dd19835 撮影場所:湊機関区 ※那珂湊駅から撮影 |
撮影時刻 2013/11/24 12:06:57 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F9 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 ミキ300形300-103 画像 dd19833 撮影場所:湊機関区 ※那珂湊駅から撮影 |
撮影時刻 2013/11/24 12:05:49 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F6.3 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 135 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 キハ2000形2005 画像 dd19836 撮影場所:湊機関区 ※那珂湊駅から撮影 |
撮影時刻 2013/11/24 12:07:37 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F10 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 キハ3710形3710-02 画像 dd19829 撮影場所:那珂湊駅 |
撮影時刻 2013/11/24 11:34:13 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
茨城交通 キハ37100形37100-03 画像 de8345 撮影場所:JR勝田駅 |
撮影時刻 2003/07/26 10:47:36 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.004 秒 絞り F4 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 11 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 キハ37100形37100-03 画像 dd19827 撮影場所:勝田駅 |
撮影時刻 2013/11/24 11:17:11 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F10 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
ひたちなか海浜鉄道 キハ37100形37100-03 画像 dd19839 撮影場所:那珂湊駅 |
撮影時刻 2013/11/24 12:09:20 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.3 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
いすみ鉄道
JR外房線大原から房総半島内陸部の上総中野までを結ぶいすみ線を運営する第三セクターで、
地元沿線の自治体が出資して1987年7月7日に設立した。
いすみ線は国鉄特定地方交通線となった木原線をいすみ鉄道が引き継いだものである。
木原線は外房線の大原から上総中野に至り、内房線の木更津までを結ぶ房総横断線として企画され、
1930年4月1日に大原-大多喜間が部分開業した。
この区間には千葉県営人車軌道の大多喜線が1912年に開業したが、
勾配区間が多くて人力では営業が難しく、
民間に払い下げられた後に1922年に夷隅軌道として営業された。
夷隅軌道は国鉄木原線の建設決定を受けて1927年9月1日に廃止された。
久原線はその後1934年8月26日には上総中野まで延伸した。
木原線の木更津側は千葉県営人車軌道大多喜線と同じく、
1912年に開業した千葉県営鉄道久留里線が、
木原線のために1923年9月1日に国有化された。
千葉県営鉄道久留里線が開業させた木更津-久留里間に加え、
1936年3月25日には上総亀山まで延伸したが、
その先は急勾配区間のため開業には至らず、木原線は東西が結ぶことはなかった。
1981年9月11日には国鉄再建法施行の第1次特定地方交通線に指定され、
1987年4月1日にはJR東日本に一度継承された後に、
1988年3月24日に木原線は廃止され、同日にいすみ鉄道いすみ線として開業した。
いすみ線/大原-上総中野間26.8km
いすみ200型
富士重工業が第三セクター鉄道向けに製造していたLE-CarIIシリーズの一形式。
後乗り前降り、ワンマンカー。
誕生当時はセミクロスシートでいすみ100型を名乗っていたが、ロングシート化によってすいみ200型に変更された。
201~203、205~207の6両在籍。204は廃車欠番。
キハ52形
かつて大糸線で活躍していたキハ52 125をJR西日本より譲渡、
観光用として国鉄気動車標準色であるクリーム4号+朱色4号に塗色変更した。
![]() |
いすみ鉄道 いすみ200型202 画像 dd01016 撮影場所:いすみ鉄道国吉駅 |
撮影時刻 2003/11/01 08:40:29 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.7 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4.34 レンズ焦点距離 55 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
いすみ鉄道 いすみ200型203 画像 de7608 撮影場所:上総中野駅 |
撮影時刻 2003/05/10 13:02:34 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.016 秒 絞り F4 露出時間 0.016 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 25 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
いすみ鉄道 いすみ200型206 画像 dd15474 撮影場所:上総中野駅 |
撮影時刻 2010/02/21 10:40:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.004 秒 絞り F13 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖鉄道は国鉄の特定地方交通線二俣線を引継ぎ、
天竜浜名湖線を運営する第三セクターである。
1986年8月18日に設立し、1987年3月15日より天竜浜名湖線を開業した。
天竜浜名湖線/掛川-新所原67.7km
TH2100型
2001年に旧型車両置き換えで誕生した天竜浜名湖線の主力車両。
1次車はTH2000型として登場、後にTH2100型に改称、その後増備されて14両新造。
新潟鐵工所のNDCシリーズの一つである。
18,5m級、セミクロスシート、機関N14-R、機関出力330ps、液体式駆動。
TH9200型
基本構造はTH2100型だが、団体列車での運用を想定して転換クロスシート、AV設備などを備えている。
1両のみ製造で団体運用がない時は一般車両としても運用される。
TH3000型
1995年に輸送力増強のために2両が製造された富士重工LE-Carシリーズの一つ。
TH3502は2008年2月に休車扱い、2010年9月に廃車解体。
18,5m級、機関NTA1855R、機関出力350ps/2000rpm、液体式駆動。
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2101 画像 dd22025 撮影場所:天竜浜名湖鉄道新所原駅 |
撮影時刻 2015/09/21 16:05:59 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2103 画像 dd22020 撮影場所:天竜浜名湖鉄道新所原駅付近 |
撮影時刻 2015/09/21 09:46:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2106 画像 dd21967 撮影場所:天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅 |
撮影時刻 2015/09/20 13:37:46 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2107 画像 dd21947 撮影場所:天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅 |
撮影時刻 2015/09/20 12:47:31 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2109 画像 dd21945 撮影場所:天竜浜名湖鉄道掛川駅 |
撮影時刻 2015/09/20 11:51:44 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F9 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2110 画像 dd21983 撮影場所:天竜浜名湖鉄道宮口駅 |
撮影時刻 2015/09/21 09:21:19 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2111 画像 dd21939 撮影場所:天竜浜名湖鉄道掛川駅 |
撮影時刻 2015/09/20 10:42:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F9 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2112 画像 dd21978 撮影場所:天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅 |
撮影時刻 2015/09/21 08:58:18 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT2100形HT2113 画像 dd21940 撮影場所:天竜浜名湖鉄道掛川駅 |
撮影時刻 2015/09/20 10:43:33 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 HT3000形HT3501 画像 dd21990 撮影場所:天竜浜名湖鉄道岩水寺駅 |
撮影時刻 2015/09/21 09:46:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
樽見鉄道
樽見鉄道は国鉄特定地方交通線だった樽見線を引き継いで誕生した第三セクターである。
樽見線は1956年3月20日に大垣から谷汲口までが開業し、
1958年4月29日に美濃神海(現・神海)まで延伸された。
しかし1981年9月18日に第1次特定地方交通線として廃止が承認された。
これを受けて1984年2月1日に樽見鉄道が設立され、
同年10月6日に樽見線を転換して開業させた。
未完成だった神海から樽見までは旧日本鉄道建設公団建設線であったが、
7割ほどが完成していたことからここも引継ぎ、
1989年3月25日に延伸開業した。
樽見線/大垣-樽見34.5km
ハイモ230-310形
1988年に313、1992年に314が誕生した富士重工LE-CarIIシリーズのひとつ。
現在は定期運用を外れ、休車扱いになっている。
ハイモ295-310形
1999年に旧型車両置き換え目的で1両が製造された富士重工LE-Carシリーズのひとつ。
機関PF6HT03型、出力295PS。
ハイモ295-510形
2005年に旧型車両置き換え目的で1両が製造された新潟トランシス製。
機関PF6HT03型、出力295PS。
ハイモ295-610形
2002年に元三木鉄道ミキ300-105を導入、改造して編入した富士重製。
ハイモ330-700形
2010年に旧型車両置き換え目的で1両が製造された新潟トランシスNDCシリーズのひとつ。
18m級。
![]() |
樽見鉄道 ハイモ295-310形315 画像 dd03220 撮影場所:JR大垣駅 |
撮影時刻 2004/10/02 16:13:06 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.006 秒 絞り F4 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 平均 フラッシュ OFF |
神岡鉄道
神岡鉄道は神岡線を所有する第三セクターとして1984年1月20日に設立された。
神岡線は旧国鉄特定地方交通線で、
JR高岡本線猪谷から奥飛騨温泉口までを結ぶ非電化単線路線である。
車両は「おくひだ号」と名付けられた気動車が使用される。
神岡鉄道は旅客営業路線のほか、
神岡鉱山前駅にある神岡鉱山で産出される硫酸の輸送で、
売り上げの約7割を稼いでいたが、
これがトラックに切り替えられたことなどから経営が行き詰まり、
2006年12月1日に廃止された。
神岡線/猪谷-奥飛騨温泉口19.9km
KM100形
神岡鉄道が開業したのと同時に導入された一般形気動車である。
車体、エンジンなどは新造しているが、一部の機器は国鉄キハ20形より流用している。
KM-101の1両が新潟鐵工所で製造された。
「おくひだ1号」の愛称が付けられている。
18.5m級、機関は新潟鐵工所製6L13AS、機関出力250PS/1900rpm。
KM150形
神岡鉄道が開業したのと同時に導入されたイベント対応の一般形気動車である。
車体、エンジンなどは新造しているが、一部の機器は国鉄キハ20形より流用している。
KM-151の1両が新潟鐵工所で製造された。
「おくひだ2号」の愛称が付けられている。
18.5m級、機関は新潟鐵工所製6L13AS、機関出力250PS/1900rpm。
![]() |
神岡鉄道 KM-150形KM-151 画像 dd04140 撮影場所:JR猪谷駅 |
撮影時刻 2005/07/22 11:35:32 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.7 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
明知鉄道
旧国鉄特定地方交通線の明知線を引き継いで岐阜県などが出資して誕生したする第三セクターである。
1985年5月21日に設立され、同年11月16日に開業した。
開業時に終点の「明知」を地名に合わせて「明智」に変更した。
明知線/恵那-明智25.1km
アケチ1形
1985年の開業時に投入された一般形の富士重工製LE-Carシリーズの軽快気動車。
明知線の急勾配に対応するために2軸駆動式となった。
アケチ1からアケチ5の5両が製造されたが、1997年から1999年までに相次いで廃車となった。
15.5m級、前面貫通型、セミクロスシート、冷房非搭載、窓は開閉可能となっている。
アケチ6形
1989年に増備された一般形の富士重工製LE-Carシリーズの軽快気動車。
アケチ1形が冷房非搭載だったが、アケチ6形は冷房を搭載、窓は固定式となった。
1両のみ在籍で現在は予備車扱い。
アケチ10形
1998年に登場したアケチ1形の代替車両で、富士重工製LE-DCシリーズの軽快気動車。
急勾配に対応するために2軸駆動式を採用、15m級、普通鋼製、
アケチ10からアケチ14の5両在籍で11、12がセミクロスシート、10、13、14がロングシート。
機関は直噴式ディーゼルPF6HT03、機関出力295PS/2,100rpm。
![]() |
明知鉄道 アケチ6形アケチ6 画像 dd23674 撮影場所:明知鉄道明智駅付近 |
撮影時刻 2018/02/17 14:27:35 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F6.3 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ10 画像 dd23679 撮影場所:明知鉄道明智駅付近 |
撮影時刻 2018/02/17 14:36:32 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ11 画像 dd23682 撮影場所:明知鉄道明智駅 |
撮影時刻 2018/02/17 14:57:01 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F5.6 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ11 画像 dd23684 撮影場所:明知鉄道明智駅 |
撮影時刻 2018/02/17 14:57:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F6.3 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ12 画像 dd07869 撮影場所:JR恵那駅 |
撮影時刻 2007/03/04 10:30:01 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.003 秒 絞り F13 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 29 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ12 画像 dd23673 撮影場所:明知鉄道明智駅 |
撮影時刻 2018/02/17 14:27:00 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
明知鉄道 アケチ10形アケチ13 画像 dd23680 撮影場所:明知鉄道明智駅付近 |
撮影時刻 2018/02/17 14:36:56 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
長良川鉄道
長良川鉄道は国鉄特定地方交通線だった越美南線を受け継ぎ、
運営している第三セクターである。
越美南線は1923年10月5日に美濃太田から美濃町(現・美濃市)までが開業、
1926年7月15日に板取口(現・湯の洞温泉口)まで延伸、
1927年4月10日に美濃洲原(現・母野)まで延伸、同年10月9日に美濃下川(現・大矢)まで延伸、
1928年5月6日に深戸まで延伸、1929年12月8日に郡上八幡まで延伸、
1932年7月9日に美濃弥富(現・郡上大和)まで延伸、1933年7月5日に美濃白鳥まで延伸、
1934年8月16日に現在の開業区間である北濃まで延伸、全通した。
もともとは越美線として越美北線と直通する予定だったが、
二つの路線は繋がることなく1984年6月22日には第2次特定地方交通線として廃止が承認された。
これを受けて1986年8月28日に長良川鉄道が設立、越美南線を継承し、
同年12月11日に国鉄より越美南線を継承して開業した。
台風や豪雪により長期の運休などもあり、経営は困難である。
越美南線/美濃太田-北濃72.1km
ナガラ1形
国鉄から越美南線を転換と同時に導入した一般形の富士重工製LE-Carシリーズの軽快気動車。
1986年に10両、1987年に2両の計12両が新造されたが、現在はナガラ10の1両のみ在籍。
15m級、非貫通、ロングシート、機関は直噴式ディーゼルPE6HT03、機関出力230PS/1,900rpm。
ナガラ200形
1994年に201の1両のみが増備された一般形の富士重工製LE-Carシリーズの軽快気動車。
16m級、セミクロスシート、機関は直噴式ディーゼルPE6HT03A、機関出力250PS/1,900rpm。
ナガラ300形
老朽化したナガラ1形の入れ替えとして1988年から製造された富士重工製の軽快気動車。
ナガラ301からナガラ307の7両が在籍、16m級、セミクロスシート、306のみロングシート、
機関は直噴式ディーゼルPF6HT03、機関出力295PS/2,100rpm。
ナガラ500形
2007年に1両、2009年2月、12月にそれぞれ1両増備された新潟トランシス製気動車。
ナガラ501からナガラ503の3両が在籍、ロングシート、
機関は直噴式ディーゼルPF6HT03、機関出力295PS/2,100rpm。
![]() |
長良川鉄道 ナガラ300形ナガラ301 画像 dd23765 撮影場所:長良川鉄道美濃太田駅 |
撮影時刻 2018/02/18 15:50:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/50 秒 絞り F4 露出時間 1/50 秒 露出補正値 0.67 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
長良川鉄道 ナガラ300形ナガラ302 画像 dd23764 撮影場所:長良川鉄道美濃太田駅 |
撮影時刻 2018/02/18 15:49:31 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0.67 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
長良川鉄道 ナガラ300形303 画像 dd18239 撮影場所:長良川鉄道美濃太田駅 |
撮影時刻 2012/05/20 07:44:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
長良川鉄道 ナガラ300形ナガラ306 画像 dd23743 撮影場所:長良川鉄道美濃市駅 |
撮影時刻 2018/02/18 10:22:07 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F5.6 露出時間 1/80 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
長良川鉄道 ナガラ500形ナガラ501 画像 dd23756 撮影場所:長良川鉄道北濃駅 |
撮影時刻 2018/02/18 12:20:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/320 秒 絞り F10 露出時間 1/320 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
伊勢鉄道
伊勢鉄道は国鉄の特定地方交通線だった伊勢線を転換して誕生した第三セクターである。
伊勢線は1973年9月1日に関西本線南四日市から紀勢本線津までが開業した。
しかし1984年6月22日には第2次特定地方交通線として廃止が決定、
同年9月に第三セクターへの転換が決まり、三重県が中心となって出資し、
1986年10月1日に伊勢鉄道が設立、1987年3月27日に転換された。
転換に際して起点を河原田に変更した。
伊勢線/河原田-津22.3km
イセIII形
開業時に投入されたイセⅠ形及び1989年に増備されたイセII形の後続車として、
2003年から2005年に4両が製造された富士重工及び新潟トランシス製気動車。
18m級、ステンレス製、貫通型両運転台、トイレなし、片開き引き戸、
機関はカミンズ製N14R、機関出力355PS/2,100rpm、液体式変速機。
![]() |
伊勢鉄道 イセIII形102 画像 dd21009 撮影場所:JR四日市駅 |
撮影時刻 2014/12/21 09:27:02 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F9 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
のと鉄道
のと鉄道は1987年4月30日に旧国鉄能登線を引き継いで誕生した第三セクターで、
現在ではJR西日本が所有する七尾線七尾-穴水間で営業する第2種鉄道事業者である。
設立の翌年に能登線穴水-蛸島間を譲渡されて営業を開始し、
1991年9月1日には七尾線津幡-和倉温泉が電化開業したのに伴い、
非電化区間の七尾-輪島間を譲渡されて開業した。
しかし2001年4月1日には七尾線穴水-輪島間が廃止、2005年4月1日には能登線が全廃された。
七尾線/七尾-穴水33.1km
NT100形
のと鉄道誕生と同時に投入された軽快気動車で富士重工製LE-DCシリーズの一つである。
能登線移管に際して1987年から1988年にかけて101から113の13両が製造、
さらに七尾線移管で121から133の13両が増備された。
16.5m級、両運転台、機関は日産ディーゼル製PE6HT03、機関出力250ps、液体式駆動。
1997年11月7日付けで112がお座敷車両「くつろぎ」、
1998年4月7日に127が「やすらぎ」、1988年8月30日に111が「やわらぎ」に改造。
2006年までに全車が廃車された。
NT200形
NT100形置き換え目的で2005年に登場した新潟トランシス製の軽快気動車。
2005年2月1日に201から204の4両が登場、同年10月26日に211から213の3両が増備された。
18.5m級、両運転台、機関はカミンズ製N16R、機関出力350PS/2000rpm、液体式駆動。
NT800形
能登線急行「のと恋路号」のために製造されたパノラマ展望、ハイデッカーの急行形気動車。
基本設計はNT100形に準じており、801+802の2両編成×1本=2両が1988年に誕生した。
しかし「のと恋路号」は2002年10月に廃止、団体専用に転用されたが2005年4月1日付けで廃車となった。
16.5m級、両運転台、機関は日産ディーゼル製PE6HT03、機関出力250ps、液体式駆動。
![]() |
のと鉄道 NT100形103 画像 dd04188 撮影場所:のと鉄道穴水駅 |
撮影時刻 2005/07/23 11:58:55 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.011 秒 絞り F6.7 露出時間 0.011 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 22 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
のと鉄道 NT100形109 画像 dd04189 撮影場所:のと鉄道穴水駅 |
撮影時刻 2005/07/23 11:59:20 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 29 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
のと鉄道 NT100形124 画像 dd04187 撮影場所:のと鉄道穴水駅 |
撮影時刻 2005/07/23 11:57:35 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.011 秒 絞り F6.7 露出時間 0.011 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 19 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
のと鉄道 NT200形201 画像 dd04179 撮影場所:のと鉄道穴水駅 |
撮影時刻 2005/07/23 11:36:05 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 25 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
のと鉄道 NT200形203 画像 dd04186 撮影場所:のと鉄道穴水駅 |
撮影時刻 2005/07/23 11:56:41 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 33 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
信楽高原鐵道
信楽高原鐵道は国鉄地方交通線だった信楽線を引き受け、
1987年2月10日に設立された第三セクター鉄道である。
信楽線は1933年5月8日に国鉄によって貴生川から信楽までが一気に全通した。
戦時中は一時、不要不急線として休止したが、1947年7月25日には再開した。
しかし1981年8月10日に第1次特定地方交通線として廃止が承認、
これを受けて第三セクター方式で継続が決定、
同社が1987年7月13日、JR西日本より転換された。
1991年5月14日に貴生川-紫香楽宮跡間の小野谷信号場付近で、
JR西日本の臨時快速との衝突で42名が死亡するという事故を起こし、
同年12月8日まで全線運休となった。
信楽線/貴生川-信楽14.7km
SKR200形
1987年開業当時に201から203の3両が製造、翌年204が増備された。
1991年の事故で202と204が廃車となり、代替で205が製造された。
SKR310形導入に伴い201と203が廃車となり、205は紀州鉄道に譲渡された。
富士重工業LE-DCシリーズで、誕生時はセミクロスシートだったが後にロングシートとなった。
機関は日産ディーゼル製PE6HT03A形、機関出力250PS/1,900rpm。
SKR300形
1991年の衝突事故を受けて1995年に安全推進会議の提言を受け入れて301の1両が新造された。
2015年運用離脱、SKR200形205とともに紀州鉄道に譲渡された。
富士重工業LE-DCシリーズ、機関は日産ディーゼル製PE6HT形、機関出力250PS/1,900rpm。
SKR310形
SKR200形置き換えのために2001年に311、2002年312が新造された。
富士重工業LE-DCシリーズで、機関は日産ディーゼル製PE6HT03形、機関出力295PS。
SKR400形
SKR300形置き換えのため2015年に401の1両が新造された。
新潟トランシス製NDCシリーズ、18m級、機関は新潟原動機製DMF13HZ、機関出力243kW/2,000 rpm。
SKR500形
SKR200形置き換えのため2017年に501の1両が新造された。
新潟トランシス製NDCシリーズ、18m級、機関は新潟原動機製DMF13HZ、機関出力243kW/2,000 rpm。
![]() |
信楽高原鐵道 SKR200形SKR205 画像 dd21783 撮影場所:信楽高原鉄道信楽駅 |
撮影時刻 2015/06/13 15:46:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F5.6 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
信楽高原鐵道 SKR310形SKR311 画像 dd21776 撮影場所:JR貴生川駅 |
撮影時刻 2015/06/13 15:07:34 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
北条鉄道
条鉄道は国鉄特定地方交通線の鉄道路線であった北条線を引き継いで、
1984年10月18日に設立された第三セクターである。
北条線は播州鉄道によって敷設され、戦時買収により国有化された。
1915年3月3日、播州鉄道によって粟生から北条町までが敷設された。
1923年12月21日に播丹鉄道に譲渡され、
戦時中の1943年6月1日に国有化された。
しかし1981年9月18日に第1次特定地方交通線として廃止が承認、
その後第三セクター化が決定、1985年4月1日に北条鉄道に転換された。
北条線/粟生-北条町13.6km
フラワ1985形
1985年の開業当時に投入された富士重工業LE-CarIIシリーズの二軸気動車。
車長12.5m、両運転台、ロングシート、トイレ無し、
機関は直列6気筒直噴式横形PE6H、機関出力180PS/2200rpm。
フラワ1985-1からフラワ1985-3の3両が製造、2009年まで使用された。
フラワ1985-2は2000年に廃車、紀州鉄道に譲渡されキテツ1となった。
フラワ1985-3は2001年に廃車、個人に売却。
フラワ1985-1は2009年に廃車、これも紀州鉄道に売却されキテツ2となった。
フラワ2000形
1999年から投入された富士重工業で製造された車長18m級のLE-DCシリーズの
車長18.5m、両運転台、普通鋼製、片側片開き2扉、フラワ2000-1、フラワ2000-3はセミクロスシート、
フラワ2000-2はロングシート、機関はPF6HT03、機関出力295PS/2200rpm。
2000年にフラワ2000-1が新造、2001年にフラワ2000-2が増備され営業運転を開始した。
2008年に路線廃止となった三木鉄道からミキ300-104を譲渡されフラワ2000-3となった。
![]() |
北条鉄道 フラワ2000形フラワ2000-1 画像 dd15912 撮影場所:粟生駅 |
撮影時刻 2010/07/10 11:05:00 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.004 秒 絞り F11 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
北近畿タンゴ鉄道
北近畿タンゴ鉄道はKTRの略号で呼ばれる第三セクターで、
旧日本鉄道建設公団が建設した宮福線と旧国鉄特定地方交通線の宮津線を保有する。
1982年宮福鉄道の社名で設立され、1989年に北近畿タンゴ鉄道に社名変更された。
2015年4月1日に同社の鉄道運行事業をWILLER ALLIANCEの子会社のWILLER TRAINSに移譲、
WILLER TRAINSは“京都丹後鉄道”の名称で鉄道事業を開始した。
宮福線/宮津-福知山30.4km
宮津線/西舞鶴-豊岡83.6km
MF100形
北近畿タンゴ鉄道の前身である宮福鉄道が開業時に導入した気動車。
一般型101~104の4両とイベント対応型201、202の2両が在籍。
富士重工業製、16m級、機関は新潟鐵工所(現・新潟原動機)製6H13AS形×1基、
機関出力250PS、ジャンパ連結器を装備、JR一般型気動車と連結可能。
KTR700形
北近畿タンゴ鉄道がJR西日本から宮津線を転換するにあたり導入した軽快気動車。
1989年12月と1990年3月にトイレ有りのKTR700形701~709の9両、
トイレなしのKTR800形801~803の3両が製造された。
富士重工業製、20m級、機関は新潟鐵工所(現・新潟原動機)製6H13AZ形×1基、機関出力330PS。
KTR8000形
1996年に登場した特急型気動車で2両編成×5本=10両が製造された。
「タンゴディスカバリー」の愛称があり、2編成は183系電車と連結可能。
8000番台は183系特急形電車との併結装備があり、被牽引、ブレーキのみ協調。
8010番台の3編成は併結装置は搭載されていない。
2015年より水戸岡鋭治氏を迎え、リニューアル工事を実施、
愛称名も「丹後の海」に変更された。
機関は小松製作所製SD6D125系×2基、機関出力330PS/2,000rpm、駆動方式は液体式。
![]() |
京都丹後鉄道 MF100形104 画像 dd22619 撮影場所:京都丹後鉄道福知山駅 |
撮影時刻 2016/07/24 11:46:26 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR700形KTR701 画像 dd24189 撮影場所:京都丹後鉄道豊岡駅 |
撮影時刻 2018/08/04 13:43:58 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F7.1 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR700形KTR701 画像 dd24190 撮影場所:京都丹後鉄道豊岡駅 |
撮影時刻 2018/08/04 13:44:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR700形KTR705 画像 dd24207 撮影場所:京都丹後鉄道丹後由良駅 |
撮影時刻 2018/08/04 16:40:09 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F5.6 露出時間 1/125 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR700形KTR708 「あおまつ」 画像 dd24219 撮影場所:京都丹後鉄道宮津駅 |
撮影時刻 2018/08/04 17:19:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4.5 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR800形KTR801 画像 dd24188 撮影場所:京都丹後鉄道豊岡駅 |
撮影時刻 2018/08/04 12:48:28 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F6.3 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR800形KTR802 画像 dd24192 撮影場所:京都丹後鉄道豊岡駅 |
撮影時刻 2018/08/04 13:49:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F5.6 露出時間 1/80 秒 露出補正値 0.33 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR8000形KTR8001 「丹後の海」 画像 dd22640 撮影場所:京都丹後鉄道東舞鶴駅 |
撮影時刻 2016/07/24 14:09:20 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/100 秒 絞り F5.6 露出時間 1/100 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形KTR8002 画像 dd21162 撮影場所:JR京都駅 |
撮影時刻 2014/12/23 20:02:00 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.025 秒 絞り F3.5 露出時間 0.025 秒 露出補正値 0.67 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR8000形KTR8002 「丹後の海」 画像 dd22638 撮影場所:京都丹後鉄道東舞鶴駅 |
撮影時刻 2016/07/24 14:07:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/80 秒 絞り F5 露出時間 1/80 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形KTR8004 画像 dd21163 撮影場所:JR京都駅 |
撮影時刻 2014/12/23 20:05:24 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.017 秒 絞り F4.5 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0.67 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
京都丹後鉄道 KTR8000形KTR8004 「丹後の海」 画像 dd22629 撮影場所:京都丹後鉄道西舞鶴駅 |
撮影時刻 2016/07/24 13:19:18 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F6.3 露出時間 1/200 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 120 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
井原鉄道
旧日本鉄道建設公団建設線の井原線を運営する第三セクターで、
岡山県、広島県、総社市、倉敷市などが出資している。
1986年12月1日に設立され、1999年1月11日に井原線は開業している。
井原線はJR伯備線総社からJR福塩線神辺までだが、
総社-清音間は伯備線に乗り入れる第2鉄道事業者となる。
井原線/総社-神辺41.7km
ITR355形
1999年の開業と同時に誕生した新潟鐵工所製軽快気動車NDCシリーズの一つ。
当初からトイレが設置され、18m級、ステンレス車体、
基本番台はセミクロスシート、一般形車両として01から10の両々が在籍、
100番台は転換クロスシート、イベント車両として101、102の2両が在籍、
200番台は水戸岡鋭治氏がデザインを担当して2005年に増備された車両で「夢やすらぎ号」の愛称が付いている。
機関はコマツ製SA6D125-H1A、機関出力355PS/2100rpm、液体式片台車2軸駆動。
![]() |
井原鉄道 IRT355-09 画像 dd23353 撮影場所:井原鉄道総社駅 |
撮影時刻 2017/07/22 10:27:28 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/160 秒 絞り F8 露出時間 1/160 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
井原鉄道 IRT355-101 画像 dd04787 撮影場所:井原鉄道総社駅 |
撮影時刻 2006/01/21 12:36:47 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.017 秒 絞り F4.5 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
水島臨海鉄道
倉敷から臨海部に延びる鉄道路線を有する第三セクターで、
国鉄や倉敷市などの出資により1970年2月2日に設立された。
同年4月1日より倉敷市交通局が所有していた全路線を譲渡され、営業を開始した。
路線は戦時中からあったが旅客営業が開始されたのは戦後になってからで、
現在でも旅客営業している倉敷市-三菱自工前の水島本線のほか、
港東線、西埠頭線などの貨物専用線を持つ。
水島本線/倉敷市-三菱自工前-倉敷貨物ターミナル(貨物線)11.2km
港東線/水島-東水島(貨物線)3.6km
西埠頭線/三菱自工前-西埠頭(貨物線)0.8km
MRT300形
国鉄から導入した気動車の老朽化のため、1995年から導入された一般形気動車。
新潟鐵工所のローカル線向け軽快気動車NDCシリーズの機構をベースにした21m級の大型車である。
1995年2月11日に301、302、同年11月29日に303、304、1996年11月22日に305、306が登場、
303~306は車体にひまわりをデザインしたラッピングが施され、「ひまわり号」の愛称がある。
機関は新潟原動機製DMF13HZ、モーター出力330PS/2000rpm、液体変速機。
![]() |
水島臨海鉄道 MRT300形302 画像 dd04803 撮影場所:水島本線水島駅 |
撮影時刻 2006/01/21 15:15:46 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.017 秒 絞り F5.6 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
水島臨海鉄道 MRT300形304 画像 dd04796 撮影場所:水島本線水島駅 |
撮影時刻 2006/01/21 14:18:48 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.011 秒 絞り F6.7 露出時間 0.011 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 17 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
若桜鉄道
若桜鉄道は国鉄特定地方交通線だった若桜線を受け継ぎ、
1987年8月6日に設立された第三セクター鉄道である。
若桜線は1930年1月20日に因美線郡家から隼が部分開業、
同年12月1日に若狭まで延伸し、全通した。
1981年9月18日に第1次廃止対象特定地方交通線として廃止が承認され、
第三セクターに転換が決定した。
1987年4月1日に国鉄分割民営化によりJR西日本に継承され、
同年10月14日に若狭鉄道に転換された。
しかし累積赤字により赤字補填基金が枯渇することになったため、
2009年4月1日に若桜町と八頭町に鉄道施設が譲渡され、第三種鉄道事業者となった。
若桜鉄道は第二種鉄道事業者として車両のみを所有し、再スタートした。
若桜線/郡家-若桜19.2km(第二種鉄道事業)
WT3000形
若桜鉄道開業当時に導入されたWT2500形を更新工事して改番により登場した軽快気動車。
WT2500形は1987年10月にWT2501からWT2504の4両が製造、
そのうち3両が2001年にWT3000形に更新されたが、WT2502は余剰車両として廃車となった。
更新工事は機関換装、外版塗装変更、台車交換などでWT3001、WT3002、WT3004の3両が在籍。
ステンレス車体、18m級、トイレなし、DMF13HZ形機関出力330PS、DE1A式自動空気ブレーキを搭載。
WT3300形
廃車されたWT2502に代わり、2001年3月に増備された軽快気動車。
イベント車両としても使用できるように設計された新潟鐵工所製NDCシリーズである。
転換クロスシートを採用、イベント用にカラオケ設備している。
ステンレス車体、18m級、トイレなし、DMF13HZ形機関出力330PS、DE1A式自動空気ブレーキを搭載。
![]() |
若桜鉄道 WT3000形WT3001 画像 dd19892 撮影場所:隼駅 |
撮影時刻 2014/03/15 11:41:51 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
若桜鉄道 WT3000形WT3003 画像 dd19882 撮影場所:JR鳥取駅 |
撮影時刻 2014/03/15 09:22:16 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
若桜鉄道 WT3000形WT3004 画像 dd19937 撮影場所:JR郡家駅 |
撮影時刻 2014/03/15 16:39:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
若桜鉄道 WT3300形WT3301 画像 dd23523 撮影場所:JR鳥取駅 |
撮影時刻 2017/08/19 16:02:49 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 -0.67 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
錦川鉄道
錦川鉄道は国鉄特定地方交通線だった岩日線を受け継ぎ、
1987年4月1日に設立された第三セクター鉄道である。
岩日線はその名の通り、山陽本線岩国と山口線日原を結ぶ路線として、
国鉄時代に敷設されたもので、
1960年11月1日に岩徳線川西から分岐して河山までが開業、
1963年10月1日に錦町まで延伸し、現路線が全通した。
本来はその先も建設される予定だったが、
1984年6月22日に第二次特定地方交通線として廃止が承認され、
国鉄分割民営化と同時にJR西日本に継承され、同日設立された錦川鉄道が、
1987年7月25日が岩日線を継承し、路線名を錦川清流線に変更して開業した。
また2002年7月7日から未成線の岩日北線錦町-雙津峡温泉の路盤に、
「とことこトレイン」と命名されたタイヤ付き遊覧車を運行開始した。
錦川清流線/川西-錦町32.7km
NT2000形
開業当初に導入された新潟鐵工所製の軽快気動車であり、現在では運用を終了している。
1987年7月25日の転換当時に5両が導入、1989年8月にイベント対応車として1両が新造された。
16m級、前面非貫通、機関は6H13AS型、機関出力250PS/2000rpm。
車両番号 | 愛称 | 基本塗色 | 描画動物 | 因んでる沿線地域名 | 便所 |
NT-2001 | かじか | 濃青 | カジカガエル | 美川町 | なし |
NT-2002 | にしき | 淡青 | 錦鯉 | 錦町 | |
NT-2003 | わかあゆ | 赤 | 鵜 | 旧岩国市域 | |
NT-2004 | らかん | 淡緑(若草) | 牛 | 本郷町(旧本郷村) | |
NT-2005 | じゃくち | 黄 | カワセミ | 美和町 | |
NT-2101 | せいりゅう | 濃緑 | 鮎 | - | あり |
NT3000形
NT2000形置き換えのために2007年より導入された新潟トランシス製の最新軽快気動車。
18m級、貫通扉あり、セミクロスシートでクロスシート部分が転換クロスシート、全車トイレあり。
車両番号 | 愛称 | イメージカラー | 描画動物 | 備考 |
NT-3001 | せせらぎ | 清流のブルー | 鮎 | 2007年導入 |
NT-3002 | ひだまり | 桜のピンク | 桜 | 2008年2月導入 |
NT-3003 | こもれび | 森林のグリーン | カワセミ | 2008年2月導入 |
NT-3004 | きらめき | 蛍の光のイエロー | 蛍 | 2008年12月導入 |
![]() |
錦川鉄道 NT2000形NT-2004 画像 dd04424 撮影場所:JR岩国駅 |
撮影時刻 2005/10/22 09:01:55 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.011 秒 絞り F5.6 露出時間 0.011 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 29 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
智頭急行
姫路-鳥取間を結ぶ山陽本線と山陰本線の連絡船として計画され、
1966年に智頭線として建設が開始されたが、
国鉄再建法によって工事が凍結された。
その路線を引き継いで設立された第三セクターが智頭鉄道で、
1987年に工事が再開され、1994年12月3日に開業した。
開業前に智頭急行に社名変更されている。
所有車両の形式記号のHOT7000形などの“HOT”とは、
出資している3県、兵庫県(H)、岡山県(O)、鳥取県(T)を表している。
智頭線/上郡-智頭56.1km
HOT3500系
1994年12月3日の智頭急行線開業に併せて10両が新造された一般気動車である。
HOT3501~HOT3509は一般用、HOT3521はイベント用となっている。
17m級、普通鋼製、二軸ボギー台車、DE1A自動空気ブレーキ、
機関SA6D125H形×1基、機関出力は355PS、駆動形式は液体式である。
HOT7000系
JR因美線と山陽本線に直通する制御付き自然振り子機構装備の特急型高速気動車である。
1994年12月3日の智頭急行線開業時に5両編成×2本、増備・予備車両3両が登場、
その後増備を続け2003年までに6形式34両が製造され、一部はリニューアル工事が施されている。
基本は5両編成、中間車増結時は6両編成、20m級、ステンレス製、
曲線半径600mで本則+30km/hの130km/hでの運転が可能、
円錐積層ゴム式制御振子ボルスタレス台車、排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ、
機関SA6D125H形×2基、機関出力は355PS、駆動形式は液体式である。
編成 | 車両番号 | 車両数 | 車内アコモ | 備考 |
HOT7000形 | 7001-7005 | 5両 | 普通車 | 京都方非貫通形先頭車 |
HOT7010形 | 7011-7015 | 5両 | 普通車 | 倉吉方非貫通形先頭車 |
HOT7020形 | 7021-7023 | 3両 | 普通車 | 貫通型先頭車 |
HOT7030形 | 7031-7037 | 7両 | 普通車 | 小便所、和式トイレ付き中間車 |
HOT7040形 | 7041-7048 | 9両 | 普通車 | 洋式トイレ付き中間車 |
HOT7050形 | 7051-7056 | 6両 | グリーン・普通合造車 | 洋式トイレ付き中間車 |
![]() |
智頭急行 HOT3500形HOT3501 画像 dd 撮影場所:大原駅 |
撮影時刻 2014/03/16 09:22:24 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F7.1 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
智頭急行 HOT3500形HOT3505 画像 dd19976 撮影場所:智頭駅 |
撮影時刻 2014/03/16 10:03:09 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F5.6 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
智頭急行 HOT3500形HOT3507 画像 dd19951 撮影場所:上郡駅 |
撮影時刻 2014/03/16 07:37:48 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F6.3 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT3500系HOT3507 画像 dd23517 撮影場所:JR鳥取駅 |
撮影時刻 2017/08/19 14:35:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 -0.67 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT3500形HOT3508 画像 dd19966 撮影場所:石井駅 |
撮影時刻 2014/03/16 08:55:18 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT3500系HOT3509 画像 dd23518 撮影場所:JR鳥取駅 |
撮影時刻 2017/08/19 14:36:32 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 -0.67 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT3500形HOT3521 画像 dd19974 撮影場所:智頭駅 |
撮影時刻 2014/03/16 10:02:20 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F6.3 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7003 画像 dd18921 撮影場所:JR京都駅 |
撮影時刻 2013/01/13 13:48:02 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000形HOT7004 画像 dd19985 撮影場所:JR智頭駅 |
撮影時刻 2014/03/16 11:08:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F8 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7005 画像 dd23580 撮影場所:JR京都駅 |
撮影時刻 2017/08/20 17:47:56 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/60 秒 絞り F4.5 露出時間 1/60 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7011 画像 dd18874 撮影場所:JR姫路駅 |
撮影時刻 2013/01/12 14:18:18 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7012 画像 dd18953 撮影場所:JR大阪駅 |
撮影時刻 2013/01/14 11:20:31 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.02 秒 絞り F4.5 露出時間 0.02 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7012 画像 dd23501 撮影場所:JR倉吉駅 |
撮影時刻 2017/08/19 12:55:35 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/200 秒 絞り F8 露出時間 1/200 秒 露出補正値 -0.67 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7021 画像 dd23497 撮影場所:JR倉吉駅 |
撮影時刻 2017/08/19 12:37:22 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/125 秒 絞り F7.1 露出時間 1/125 秒 露出補正値 -0.67 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7022 画像 dd18875 撮影場所:JR姫路駅 |
撮影時刻 2013/01/12 14:22:16 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5.6 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
智頭急行 HOT7000系HOT7023 画像 dd18910 撮影場所:JR京都駅 |
撮影時刻 2013/01/13 12:49:02 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5.6 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
土佐くろしお鉄道
国鉄再建法により建設が凍結された宿毛線と阿佐西線を引き受けるために、
高知県や沿線自治体が出資して出来た第三セクター鉄道である。
1986年5月8日に設立され、
1988年4月1日には宿毛線に接続する中村線を引き受けて開業した。
同年10月1日に宿毛線も開業した。
しかし阿佐西線の建設には時間がかかり、開業したのは2002年7月1日になってからだった。
阿佐西線は開業時に阿佐線と改称され、ごめん・なはり線との愛称が付けられた。
阿佐線には高知出身の漫画家やなせたかし氏が駅のイメージキャラのデザインなどを手がけている。
中村線/窪川-中村43.0km
宿毛線/宿毛-中村23.6km
阿佐線(ごめん・なはり線)/後免-奈半利42.7km
2000系2030番台
JR四国の2000系と同形の特急形気動車で4両編成×1本=4両を導入、
中村線と相互乗り入れする土讃線で運用、JR車と一括してJR四国高知運転所で管理されている。
仕様もJR車と同一で制御付自然振り子を採用、
曲線半径600mで本則+30km/hの120km/hでの運転が可能。
最高速度130km/h、N2000系は130km/h、
機関SA6D125H形×2基、機関出力は330PS、駆動形式は液体式である。
9640形
2002年阿佐線開業と同時に登場した気動車で、土讃線にも直通する。
両運転台、21m級、頭部のみ普通鋼製、他は軽量ステンレス製のセミステンレス車体となっている。
エンジンはコマツ製SA6D140H-1形直噴式ディーゼルエンジン搭載、機関出力450ps/2100rpmである。
1S、2Sは特別仕様車で海側にオープンデッキ式の通路を設置、
3~10は転換クロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシート車である。
形式名は社名の“くろしお”の語呂合わせである。
2003年に11が増備された。
編成 | 車内アコモ | 備考 |
9640-1S | 特別仕様車 | 鯨のペインティングとやなせたかし氏のデザインキャラ |
9640-2S | 特別仕様車 | 海側には魚のイラスト、山側には農産物のイラスト |
9640-3 | セミクロスシート | |
9640-4 | セミクロスシート | |
9640-5 | セミクロスシート | |
9640-6 | セミクロスシート | |
9640-7 | セミクロスシート | |
9640-8 | セミクロスシート | |
9640-9 | セミクロスシート | |
9640-10 | セミクロスシート | |
9640-11 | ロングシート | 「手のひらに太陽を」号、宝くじ号 |
![]() |
土佐くろしお鉄道 2000形2030 画像 dd03088 撮影場所:JR後免駅 |
撮影時刻 2004/09/11 16:22:13 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.001 秒 絞り F4.5 露出時間 0.001 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 平均 フラッシュ OFF |
![]() |
土佐くろしお鉄道 2000形2030 画像 dd18768 撮影場所:JR高知駅 |
撮影時刻 2012/09/16 07:58:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.003 秒 絞り F4 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
土佐くろしお鉄道 2000形2130 画像 dd03087 撮影場所:JR後免駅 |
撮影時刻 2004/09/11 16:21:42 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.001 秒 絞り F4 露出時間 0.001 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 29 mm 測光方式 平均 フラッシュ OFF |
![]() |
土佐くろしお鉄道 2000形2130 画像 dd18769 撮影場所:JR高知駅 |
撮影時刻 2012/09/16 08:00:10 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F10 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 TKT8000形TKY8003 画像 dd18791 撮影場所:土佐くろしお鉄道中村駅 |
撮影時刻 2012/09/16 11:13:48 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 TKT8000形TKY8004 画像 dd18790 撮影場所:土佐くろしお鉄道中村駅 |
撮影時刻 2012/09/16 11:12:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.3 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 TKT8000形TKY8011 画像 dd18789 撮影場所:土佐くろしお鉄道中村駅側線 |
撮影時刻 2012/09/16 11:06:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 TKT8000形TKY8012 画像 dd18788 撮影場所:土佐くろしお鉄道中村駅側線 |
撮影時刻 2012/09/16 11:06:10 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F7.1 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 70 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 TKT8000形TKY8021 画像 dd18779 撮影場所:土佐くろしお鉄道中村駅 |
撮影時刻 2012/09/16 10:05:22 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-1S 画像 dd09662 撮影場所:JR土佐大津駅 |
撮影時刻 2008/02/17 10:27:12 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 30D シャッター速度 0.002 秒 絞り F16 露出時間 0.002 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 31 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-4 画像 dd03054 撮影場所:JR後免駅 |
撮影時刻 2004/09/11 14:46:59 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 34 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-4 画像 dd18797 撮影場所:土佐くろしお鉄道奈半利駅 |
撮影時刻 2012/09/16 16:36:02 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.02 秒 絞り F5 露出時間 0.02 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-5 画像 dd03051 撮影場所:JR後免駅 |
撮影時刻 2004/09/11 14:38:55 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 33 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-5 画像 dd18771 撮影場所:JR高知駅 |
撮影時刻 2012/09/16 08:04:10 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-6 画像 dd18807 撮影場所:土佐くろしお鉄道安芸駅 |
撮影時刻 2012/09/16 17:39:04 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F5 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 80 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-7 画像 dd03083 撮影場所:JR後免駅 |
撮影時刻 2004/09/11 16:08:31 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.017 秒 絞り F5.6 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
土佐くろしお鉄道 9640形9640-9 画像 dd18806 撮影場所:土佐くろしお鉄道安芸駅 |
撮影時刻 2012/09/16 17:38:45 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.017 秒 絞り F4.5 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
くろしお鉄道 9640形9640-10 画像 dd03083 撮影場所:JR高知駅 |
撮影時刻 2010/01/23 10:39:39 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
阿佐海岸鉄道
阿佐海岸鉄道は日本鉄道建設公団建設線だった阿佐東線を引継ぎ開業させ、
運営している第三セクター鉄道である。
阿佐東線はJR四国牟岐線に接続する路線であり、
改正鉄道敷設法により阿佐線として計画された路線の一部である。
阿佐西線は土佐くろしお鉄道によって阿佐線として開業した。
1988年9月9日に設立され、
1992年3月26日に阿佐東線海部-甲浦間が開業した。
阿佐東線/海部-甲浦8.5km
ASA100形
1992年3月に開業した阿佐東線に合わせて製造された愛称「しおかぜ」の軽快気動車。
新潟鐵工所が製作したNDC軽快気動車シリーズのひとつで、土佐くろしお鉄道TKT8000形がベース。
ステンレス製、18m級、転換クロスシート、一部ロングシート、機関はDMF13HS、機関出力250PS/2000rpm。
ASA200形
1992年3月に開業した阿佐東線に合わせて製造された愛称「あさしお」の軽快気動車。
新潟鐵工所が製作したNDC軽快気動車シリーズのひとつで、土佐くろしお鉄道TKT8000形がベース。
ステンレス製、18m級、中央部がソファー、両端はセミクロスシート、機関はDMF13HS、機関出力250PS/2000rpm。
2008年6月30日の衝突事故で廃車。
ASA300形
事故廃車のASA200形の代替として2009年に高千穂鉄道から無償譲渡された愛称「たかちほ」の軽快気動車。
西鉄テクノサービスで整備の上、高千穂鉄道復刻列車として旧車両番号のまま運用されたが、
2010年3月から徳島県のキャラクター「すだちくん」と東洋町のキャラクター「ぽんかんくん」ラッピングに変更。
![]() |
阿佐海岸鉄道 ASA-300形ASA-301「たかちほ」 画像 dd18716 撮影場所:阿佐海岸鉄道甲浦駅 |
撮影時刻 2012/09/15 11:46:23 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.003 秒 絞り F9 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 70 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
甘木鉄道
甘木鉄道は国鉄の第1次特定地方交通線の甘木線を引継ぎ、
1985年7月11日に設立された第三セクター鉄道である。
甘木線は鹿児島本線基山から分岐して天木までを結ぶ路線で、
1939年4月28日に全線が同時に開業した。
1981年9月18日に第1次特定地方交通線として廃止が承認された。
それを受けて沿線地方自治体や貨物輸送を行っていた麒麟麦酒などが出資して、
第三セクターの甘木鉄道が設立された。
1986年4月1日に甘木線を引継ぎ、開業させた。
甘木線/基山-甘木13.7km
AR300形
AR100形置き換えのため2001年12月から製造された軽快気動車。
富士重工が第三セクター向けに製造したLE-DCシリーズのひとつで、AR301からAR307の7両が新造。
普通鋼体、18m級、セミクロスシート、機関はUDトラックス製PF6HT03、機関出力295PS/2100rpm。
AR400形
AR300形と同型のイベント仕様車で「卑弥呼」の愛称を持つ2001年12月に製造された軽快気動車。
富士重工が第三セクター向けに製造したLE-DCシリーズのひとつで、AR401の1両が新造。
普通鋼体、18m級、転換クロスシート、機関はUDトラックス製PF6HT03、機関出力295PS/2100rpm。
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR301 画像 dd20182 撮影場所:基山駅 |
撮影時刻 2014/05/23 11:37:50 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 35 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR302 画像 dd20195 撮影場所:甘木駅付近 |
撮影時刻 2014/05/23 13:03:55 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR304 画像 dd20186 撮影場所:基山駅 |
撮影時刻 2014/05/23 12:13:34 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR305 画像 dd20191 撮影場所:甘木駅付近 |
撮影時刻 2014/05/23 12:58:06 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F6.3 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR306 画像 dd20189 撮影場所:甘木駅付近 |
撮影時刻 2014/05/23 12:53:52 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR300形AR307 画像 dd20188 撮影場所:甘木駅付近 |
撮影時刻 2014/05/23 12:53:19 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F8 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 60 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
甘木鉄道 AR400形AR401 画像 dd20190 撮影場所:甘木駅付近 |
撮影時刻 2014/05/23 12:56:34 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
平成筑豊鉄道
平成筑豊鉄道は国鉄特定地方交通線の伊田線、糸田線、田川線を引き継ぎ、
1989年4月26日に設立された第三セクター鉄道である。
社名は1988年に一般公募し、1989年(昭和64年)1月7日に決定する予定だったが、
この日に昭和天皇が崩御し、年号が“平成”に改められたため、
社名を「平成筑豊鉄道株式会社」とした。
1989年10月1日にJR九州より伊田線、糸田線、田川線を転換して開業した。
また2009年4月26日より廃止された貨物線跡を利用して、
門司港レトロ観光線を開業させた。
北九州市が路線を所有し、平成筑豊鉄道が第3種鉄道事業者として列車を運行している。
伊田線/直方-田川伊田16.1km
糸田線/金田-田川後藤寺6.8km
田川線/行橋-田川伊田26.3km
門司港レトロ観光線/九州鉄道記念館-関門海峡めかり2.1km(第2種鉄道事業者)
100形
1989年10月1日の平成筑豊鉄道田川線、糸田線、伊田線が転換開業時に合わせて製造された軽快気動車。
富士重工が第三セクター向けに製造したLE-DCシリーズのひとつで、101から109の9両が新造。
普通鋼体、16m級、セミクロスシート、機関は直列6気筒横形UDトラックス製、機関出力250PS/1900rpm。
200形
1989年10月1日の平成筑豊鉄道田川線、糸田線、伊田線が転換開業時に合わせて製造された軽快気動車。
富士重工が第三セクター向けに製造したLE-DCシリーズのひとつで、201から203の3両が新造。
普通鋼体、18m級、セミクロスシート、機関は直列6気筒横形UDトラックス製、機関出力250PS/1900rpm。
300形
1989年10月1日の平成筑豊鉄道田川線、糸田線、伊田線が転換開業時に合わせて製造された軽快気動車。
富士重工が第三セクター向けに製造したLE-DCシリーズのひとつで、301から304の4両が新造。
普通鋼体、18m級、ロングシート、機関は直列6気筒横形UDトラックス製、機関出力250PS/1900rpm。
400形
100形、200形、300形置き換えのために2007年から2010年ににかけて製造された軽快気動車。
新潟トランシスが第三セクター向けに製造したNDCシリーズのひとつで、401から412の12両が新造。
普通鋼体、18m級、セミクロスシート、機関は直列6気筒横形コマツ製SA6D125、機関出力330PS/2000rpm。
500形
2008年3月15日から運行された400形と基本性能が同じの内外装をレトロ調にして製造された軽快気動車。
「へいちく浪漫号」の愛称がつけられ、501の1両のみが新造された。
普通鋼体、18m級、転換クロスシート、機関は直列6気筒横形コマツ製SA6D125、機関出力330PS/2000rpm。
![]() |
平成筑豊鉄道 100形101 画像 dd11702 撮影場所:直方駅 |
撮影時刻 2008/10/18 12:20:32 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.003 秒 絞り F16 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 26 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
平成筑豊鉄道 400形409 画像 dd20974 撮影場所:直方駅 |
撮影時刻 2014/12/16 12:21:53 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.017 秒 絞り F4.5 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
平成筑豊鉄道 400形412 画像 dd20973 撮影場所:田川伊田駅 |
撮影時刻 2014/12/16 10:40:51 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.033 秒 絞り F3.5 露出時間 0.033 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 20 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
平成筑豊鉄道 500形501 画像 dd11772 撮影場所:JR行橋駅 |
撮影時刻 2008/10/18 14:26:33 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.005 秒 絞り F11 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 26 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
南阿蘇鉄道
南阿蘇鉄道は国鉄特定地方交通線であった高森線を引き継ぎ、
1985年4月1日に設立された第三セクター鉄道である。
高森線は豊肥本線の前身である宮地線の支線として1928年2月12日に開業した。
同年12月2日に豊肥線が全通し、高森線として分離された。
1981年9月1日に第1次特定地方交通線として廃止が承認、
1984年に第三セクター化が決定し、
1986年4月1日に南阿蘇鉄道に転換された。
高森線/立野-高森17.7km
MT-2000形
南阿蘇鉄道開業の1986年4月1日に製造された新潟鉄工所NDCシリーズの第一世代で、
MT-2001からMT-2003の3両が新造された。
MT-2001は「りんどう」、MT-2002は「しらかわ」、MT-2003は「はなしのぶ」の愛称がある。
普通鋼体、16m級、4人掛け固定クロスシートとロングシートのセミクロスシート、
機関は直列6気筒横形は新潟鐵工所製6H13AS、機関出力250PS/1900rpm、駆動方式は液体式。
ATS設置に伴い車両番号の後ろにAを付けるようになった。
MT-3000形
旧国鉄キハ52形のMT-2100形置き換えのため1993年に製造された、
新潟鉄工所NDCシリーズの第二世代でMT-3001の1両が新造された。
「おおるりしじみ」の愛称がある。
普通鋼体、17m級、誕生時はセミクロスシートだったが後にロングシートに改造、
機関は直列6気筒横形は新潟鐵工所製6H13AS、機関出力250PS/1900rpm、駆動方式は液体式。
MT-3010形
1998年に製造された新潟鉄工所NDCシリーズの第二世代でMT-3010の1両が新造された。
基本性能はMT-3000形と同じだがレトロ調のデザインになっている。
普通鋼体、17m級、誕生時はセミクロスシートだったが後にロングシートに改造、
機関は直列6気筒横形は新潟鐵工所製6H13AS、機関出力250PS/1900rpm、駆動方式は液体式。
![]() |
南阿蘇鉄道 MT-2000形2001 画像 dd19426 撮影場所:南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 |
撮影時刻 2013/08/23 13:04:41 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F10 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
南阿蘇鉄道 MT-3010形3010 画像 dd19425 撮影場所:南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 |
撮影時刻 2013/08/23 12:59:21 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 18 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
くま川鉄道
くま川鉄道は国鉄特定地方交通線であった湯前線を引き継ぎ、
1989年4月26日に設立された第三セクターである。
湯前線は1924年3月30日に人吉から湯前までが敷設され、
更に妻線杉安駅までの延伸が計画もあったが実現せず、妻線も1984年に廃止になった。
1987年2月3日に第3次特定地方交通線として廃止が承認、
同年4月1日に国鉄分割民営化によってJR九州に引き継がれ、
1989年10月1日にくま川鉄道に転換された。
湯前線/人吉温泉-湯前24.8km
KT-100形
1989年10月1日のくま川鉄道開業に合わせて新潟鐵工所で製造された軽快気動車。
16m級、両運転台、セミロングシート、便所無し、4両製造、
機関は新潟鐵工所製DMF13HS、機関出力250PS/1900rpm。
KT-103は2009年に水戸岡鋭治氏によってリニューアルし、「KUMA-2」の愛称がつけられた。
KT-200形
1989年10月1日のくま川鉄道開業に合わせて新潟鐵工所で製造された軽快気動車。
16m級、両運転台、ロングシート、便所付き、3両製造、
機関は新潟鐵工所製DMF13HS、機関出力250PS/1900rpm。
KT-201は日本宝くじ協会寄贈のイベント仕様車両である。
KT-203は2009年に水戸岡鋭治氏によってリニューアルし、「KUMA-1」の愛称がつけられた。
![]() |
くま川鉄道 KT-100形101 画像 dd19484 撮影場所:人吉駅側線 |
撮影時刻 2013/08/24 14:22:54 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.003 秒 絞り F8 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 90 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
くま川鉄道 KT100-102 画像 dd02485 撮影場所:JR人吉駅付近 |
撮影時刻 2004/05/21 15:45:45 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.006 秒 絞り F6.7 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4.34 レンズ焦点距離 84 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
くま川鉄道 KT-100形103 画像 dd19481 撮影場所:JR人吉駅 |
撮影時刻 2013/08/24 14:18:48 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.01 秒 絞り F7.1 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
くま川鉄道 KT-100形104 画像 dd19449 撮影場所:人吉駅側線 |
撮影時刻 2013/08/24 09:58:43 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 1/250 秒 絞り F9 露出時間 1/250 秒 露出補正値 -0.33 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
くま川鉄道 KT-200形202 画像 dd19474 撮影場所:朝霧駅 |
撮影時刻 2013/08/24 12:58:29 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
くま川鉄道 KT-200形203 画像 dd19454 撮影場所:湯前駅 |
撮影時刻 2013/08/24 11:00:47 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F10 露出時間 0.004 秒 露出補正値 -0.33 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
肥薩おれんじ鉄道
肥薩おれんじ鉄道は九州新幹線新八代-鹿児島中央間の部分開業によって、
JR九州から分離された鹿児島本線八代-川内間を引き継ぎ、
2002年10月31日に設立された第三セクター鉄道である。
主な出資者は熊本県、鹿児島県、その他の沿線地方自治体、
そして分離された鹿児島本線の電化設備を維持するためにJR貨物も資本参加している。
2004年3月13日に九州新幹線鹿児島ルートの部分開業を受け、
八代-川内間をJR九州から分離し、肥薩オレンジ鉄道線として開業した。
この区間はもともと交流電化されているが、費用節減のために気動車を使用している。
電化設備はJR貨物が維持管理しており、
貨物列車や鹿児島本線からの直通電車も通行できるようにしている。
肥薩おれんじ鉄道線/八代-川内116.9km
HSOR-100形
新潟トランシスの地方鉄道向け軽快気動車NDCシリーズのひとつで、
18m級普通鋼鉄製、貫通型、列車情報制御装置TICS、ワンハンドルマスコン採用、
固定クロスシート。101~117の17両在籍。
JR九州で導入が進んでいるATS-DK形導入に合わせた改造車は末尾にAを付けて区分している。
HSOR-150形
HSOR-100形と同じ新潟トランシスNDCシリーズのひとつで、
18m級普通鋼鉄製、貫通型、列車情報制御装置TICS、ワンハンドルマスコン採用、
転換クロスシート。151、152の2両在籍、イベント兼用。
151は「さっぴぃふるさとくん」、152は「おれんじちゃん」の愛称が付けられている。
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形HSOR-101 画像 dd19494 撮影場所:JR熊本駅 |
撮影時刻 2013/08/24 17:11:40 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F6.3 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形HSOR-103 画像 dd20899 撮影場所:八代駅 |
撮影時刻 2014/12/14 14:54:33 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.013 秒 絞り F5.6 露出時間 0.013 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形HSOR-105 画像 dd19596 撮影場所:JR熊本駅 |
撮影時刻 2013/09/14 17:12:47 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.017 秒 絞り F4.5 露出時間 0.017 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形HSOR-106 画像 dd02477 撮影場所:JR新八代駅 |
撮影時刻 2004/05/21 14:04:04 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 27 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形HSOR-106A 画像 dd20878 撮影場所:JR鹿児島中央駅 |
撮影時刻 2014/12/14 09:24:48 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR-100形HSOR113 画像 dd17110 撮影場所:JR熊本駅 |
撮影時刻 2011/05/15 09:34:38 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 40D シャッター速度 0.004 秒 絞り F11 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム 不明 |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 「おれんじ食堂」 HSOR100形HSOR-114 画像 dd20892 撮影場所:阿久根駅 |
撮影時刻 2014/12/14 12:13:25 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.003 秒 絞り F4.5 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 「おれんじ食堂」 HSOR100形HSOR-116 画像 dd20893 撮影場所:阿久根駅 |
撮影時刻 2014/12/14 12:14:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.003 秒 絞り F4 露出時間 0.003 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム シャッター優先 |
![]() |
肥薩おれんじ鉄道 HSOR-150形HSOR-152 画像 dd05730 撮影場所:肥薩おれんじ鉄道出水駅 |
撮影時刻 2006/05/13 16:14:27 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.022 秒 絞り F4 露出時間 0.022 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 23 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
松浦鉄道
松浦鉄道は国鉄特定地方交通線であった松浦線を引き継ぎ、
1987年12月10日に設立された第三セクター鉄道である。
松浦線は有田から吉井間が伊万里鉄道によって敷設され、
佐世保から吉井までが佐世保鉄道によって敷設された。
伊万里鉄道は1898年8月7日に有田から伊万里までを開業させたが、
同年12月28日に九州鉄道に合併された。
1907年7月1日に鉄道国有法によって九州鉄道が国有化され、
1909年10月12日に国有鉄道線路名称制定によって伊万里線となる。
1930年3月21日には楠久まで延伸、10月1日には今福まで延伸、
1933年6月25日には志佐(現・松浦)まで延伸、
1935年8月6日には 平戸口(現・たびら平戸口)まで延伸、
1933年1月25日には潜竜(現・潜竜ヶ滝)まで延伸、
そして戦時中の1944年4月13日に肥前吉井(現・吉井)まで延伸開業した。
一方、佐世保軽便鉄道は石炭の運搬のため、
1920年3月27日に相浦から大野(現・左石)を経て柚木までを開業させた。
1921年10月17日には大野から上佐世保まで延伸した。
佐世保軽便鉄道は1923年12月26日に佐世保鉄道に社名を変更した。
1931年8月29日には実盛谷から四ツ指(のちの四ツ井樋)を経て臼ノ浦までを開業、
同年12月27日には四ツ指から佐々までを延伸、
1933年10月24日に岡本彦馬専用鉄道を買収、佐々から吉井を経て世知原までを延伸した。
1936年10月1日に佐世保鉄道全線が国有化され、松浦線となった。
軽便鉄道として開通していたため、狭軌に改軌が行われ、
1935年11月9日には北佐世保から佐世保までを延伸、
1943年8月30日には上佐世保から左石までを廃止、実盛谷から相浦までを廃止した。
1945年3月1日に肥前吉井-世知原間を世知原線、佐々-臼ノ浦間を臼ノ浦線、
左石-柚木間を柚木線として分離し、松浦線は有田-伊万里-佐世保間とした。
1984年6月22日に第2次特定地方交通線として廃止が承認され、第三セクター鉄道への転換が決定した。
1987年4月1日には国鉄分割民営化によってJR九州に継承、
1988年4月1日に松浦鉄道に転換、路線名を松浦線から西九州線に変更した。
西九州線/有田-佐世保93.8km
MR-400形
1988年に1両のみが製造された新潟鐵工所NDCシリーズのひとつの軽快気動車。
18m級、セミクロスシート、前面貫通形両運転台車、
機関は新潟原動機製DMF13HZ、機関出力330PS/2000rpm。
MR-600形
老朽化した開業当時の製造車両のMR-100形、MR-200形、MR-300形入れ替え用として、
2007年3月18日より運転を開始した日本車輌製造製の一般型気動車。
「肥前ウエストライナー」の愛称があり、2009年までに計21両が新造された。
18m級、普通鋼製、セミクロスシート、前面貫通形両運転台車、
機関はコマツ製SA6D125HE-1、機関出力355PS。
![]() |
松浦鉄道 MR-400形MR-401 画像 dd20110 撮影場所:佐世保駅 |
撮影時刻 2014/05/22 09:40:14 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.008 秒 絞り F7.1 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 28 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-604 画像 dd20137 撮影場所:有田駅 |
撮影時刻 2014/05/22 14:32:20 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F7.1 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-607 画像 dd20120 撮影場所:たびら平戸口駅 |
撮影時刻 2014/05/22 11:40:57 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.006 秒 絞り F8 露出時間 0.006 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-609 画像 dd20132 撮影場所:伊万里駅 |
撮影時刻 2014/05/22 13:51:12 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F8 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 40 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-609 画像 dd20135 撮影場所:伊万里駅 |
撮影時刻 2014/05/22 13:52:33 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F9 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 50 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-612 画像 dd20113 撮影場所:佐々駅付近 |
撮影時刻 2014/05/22 10:38:46 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F7.1 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 90 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-613 画像 dd20134 撮影場所:伊万里駅付近 |
撮影時刻 2014/05/22 13:52:17 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.004 秒 絞り F8 露出時間 0.004 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 90 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
松浦鉄道 MR-600形MR-617 画像 dd20115 撮影場所:佐々駅 |
撮影時刻 2014/05/22 10:44:54 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 7D シャッター速度 0.005 秒 絞り F9 露出時間 0.005 秒 露出補正値 0 レンズ焦点距離 24 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
REI RINGONO Diesel railcar
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2010-2025