○国鉄試験用・事業用気動車

旅客列車用ではなく、気動車運行の試験や工事、検測用に作られた車両で、
“キワ”の“ワ”は貨車の記号で、有蓋車(ワゴン車)を表す。
“キヤ”の“ヤ”は職用車を表す記号で、職用車とは試験車、機器運搬、保線用など事業用車両の総称である。
電車などの例にならって、事業用車両の付番である90番台が付与されている。

国鉄キワ90形気動車

貨物用車両である有蓋車にディーゼルエンジンと運転台を取り付ける形で新造された、
ローカル線区の気動車運用の試験目的で1960年に2両が製造された事業用車両である。
有蓋車を車体としたため、8mの全長の2軸車となりり、機関はDMH17C、馬力は180PSとなった。
妻線で実験に投入され、1969年にキワ90 2が郡山工場でキヤ90形に改造、
キワ90 1は1971年に廃車となった。


国鉄キヤ90形気動車

房総地区の電化工事に際し、架線中への金具取付目的で、
キワ90形から改造された装柱車である。
片側の運転台と車体の3分の2を撤去して作業台などを取付けられた。
運転手を手配する手間を省くため、1970年に制御回路などを変更し、
ヤ390形390として貨車に編入され、
工事終了後暫く留置されていたが1984年には廃車となった。


国鉄キヤ91形気動車

キハ07 201を種車に電化工事用の建柱車として1969年郡山工場で改造された。
台枠以上の車体は取り払われ、別の台枠で補強し、
建柱用のジブクレーン、コンクリートミキサとディーゼル発電機を設置、片運転台とした。
機関は種車のディーゼルエンジンを使用台車はDT19/TR49形に交換されている。
気動車としての運用に問題があったため、
1970年3月に最高速度を45km/hに抑え、貨車に車種変更してヤ395とした。
穴掘車ヤ360形、骨在車ヤ370形、材料運搬車ヤ380形、装柱車ヤ390形とともに、
房総西線の電化工事に使用され、その後長期休車後に1984年に廃車された。


国鉄キヤ92形気動車

キハ07 205を種車に架線検測車として1970年に郡山工場で改造された。
饋電停止時にも検測できるように気動車とし、
架線の測定機能、信号・通信関係の検測機能、交流電化区間の検測も可能である。
車体は基本的に種車の構造、前位寄りに検測用のパンタグラフ3基を設置、
後位寄りには架線観測用のドームを設置、床下には測定機器の電源用エンジンを装備。
1976年青森運転所で廃車、中央鉄道学園で教材として使用、1985年頃解体された。


国鉄キヤ191系気動車

架線・信号検測用に1974年から1976年にかけて国鉄が設計製造した試験用気動車である。
各年1編成ずつ、2両編成×3編成=6両が製造された。
外観は183系200番台以降や485系の特急形電車に類似した高運転台非貫通構造となっている。
機関DML30SF×1基、機関出力500PS、駆動方式は液体式である。
国鉄分割民営化後1と3がJR西日本、2がJR東日本に継承、
JR西日本の1は1988年に廃車、JR東日本の2は2003年廃車、JR西日本の3は2006年に廃車。

キヤ191形/信号検測車。運転室後方に機器室、車内中央部に会議室・測定室、中央部の連結面寄りに電源室。
キヤ190形/架線検測車。運転室後方に高圧室、中央部に測定室、連結面側車端部には高圧室、
         屋根上には検測用パンタグラフを2基、屋根上中央部に観測ドーム。





REI RINGONO Diesel railcar
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2010-2011