○国鉄通勤形
通勤形と両は主に大都市圏などの通勤、通学客を大量輸送するのに適した車両のことであり、
ロングシートや片側3扉など、通勤形電車に準じた仕様となっている。
気動車としてはキハ35系が唯一の通勤形となっている。
国鉄キハ35系気動車
国鉄が製造した唯一の通勤形気動車であり、1961年に誕生し、1966年にかけて413両が製造された。
キハ35系という呼称は国鉄の正式系列呼称ではなく、
同一の設計思想により製造された形式を便宜的に総称したものである。
機関はDMH17系、機関出力は180PS/1,500rpm、駆動装置は液体式、最高速度は95km/hである。
大都市近郊の電化により活躍の場を失い、大多数が廃車となった。
新造車
キハ30形0番台/温暖地向けの両運転台トイレなし車両。100両製造。
キハ30形500番台/寒冷地仕様のキハ35形500番台に準ずる両運転台トイレなし車両。6両製造。
キハ35形0番台/温暖地向けの片運転台、トイレ有り車両。217両製造。
キハ35形500番台/新潟地区向けの寒冷地仕様片運転台、トイレ有り車両。31両製造。
キハ35形900番台/ステンレス車体を有する片運転台、トイレ有り車両。10両製造。
キハ36形/温暖地向けのキハ35形0番台に準ずる片運転台、トイレなし車両。49両製造。
改造車
キハ35形300番台、キクハ35形300番台
JR西日本がキハ35形0番台8両をら和田岬線用に1990年に鷹取工場で改造。
1両はエンジンを撤去し、キクハ35形300番台としてキハ35形300番台と組成し4ユニットが誕生。
2001年の和田岬線電化により3ユニットが廃車、残る1ユニットも2004年に廃車解体された。
キハ38形
キハ35形改造の名目で7両が製造された。車体は新造したものの、主要機器は流用されている。
![]() |
キハ30 62 画像 de2495 撮影場所:JR木更津駅 |
撮影時刻 2001/12/01 09:08:04 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.01 秒 絞り F3.6 露出時間 0.01 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 13 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
キハ30 100 画像 de7473 撮影場所:JR上総清川駅 |
撮影時刻 2003/05/10 08:01:00 メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD 機種名 E-10 シャッター速度 0.016 秒 絞り F4 露出時間 0.016 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F2.06 レンズ焦点距離 19 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF 露出プログラム ノーマルプログラム |
![]() |
キハ35 901 画像 dd00434 撮影場所:碓氷峠鉄道文化むら ※静態保存 |
撮影時刻 2003/09/14 15:32:15 メーカー名 Canon 機種名 Canon EOS 10D シャッター速度 0.008 秒 絞り F8 露出時間 0.008 秒 露出補正値 0 レンズ最小F値 F4 レンズ焦点距離 32 mm 測光方式 分割測光 フラッシュ OFF |
REI RINGONO Diesel railcar
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2010-2012